赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 牛頭山(西・東峰)・鼻神山(689・673・581m:安佐北区)登山  耐暑対策を兼ねて

2021-07-05 | 日記

2021.6.30(水)
10:31
来月の7月から コロナ対応として休会となっていた 毎週水曜日実施の「坂歩こう会」の例会も 開始される運びとなり 耐暑訓練も兼ねて 安佐町の「牛頭山」へ上がるため 「広島市青少年野外活動センター」へと 単独で来たところです






10:36
標高405mと表示のある地点から 登山をスタートします
野外活動センターの実習農場の中を上がって行き 登山口を目指します




10:38
野外活動センターの宿泊棟の間を通って 正面の左側に三角点のある東峰と右側の山頂とされる西峰が良く見えています



コメント

2 牛頭山(西・東峰)・鼻神山(689・673・581m:安佐北区)登山  登山口に

2021-07-05 | 日記

10:39
実習農場の中の舗装道路を歩いています 最初に東峰の山頂とされる地点を目指します



10:47
大きな貯水タンクがある地点が 登山口とされています






10:51
登山開始後 最初に「しいたけ園」の横を通りますが 現在では収穫が見込められないような古木になっていますが 先端部では順次更新されるのでしょうか 新しい原木も設置されつつあるようですね


コメント

3 牛頭山(西・東峰)・鼻神山(689・673・581m:安佐北区)登山  登山道の案内

2021-07-05 | 日記


11:00
「牛頭山」への登山路は 登山口から山裾を移動して谷筋へと向かい そこから上部を目指すようになっていて 当分移動の感があります



10:03
耳元とで 羽虫の羽根音が煩わしく感じ 今回は強力な助っ人を持参して来て 早速防止や着衣の廻りなどに吹き付けてみたところです





11:06
ようやく 上部へと向かう登山口に出合いました
途中で「牛頭山登山道」の表示もなされていましたが 山へ向かう登山路か否かと 不安に感じることに対する配慮でしょうね


コメント

4 牛頭山(西・東峰)・鼻神山(689・673・581m:安佐北区)登山  急斜面の登山路に

2021-07-05 | 日記

11:07
上の写真は この地から下側を撮ったもので この谷筋を上がって行きます




11:13
さあ これからが急登になり始め地点ですね 樹木に太いロープが結索されています 必要に応じて利用させて頂きます




11:18
大いに助かる場所あります この先にも連続してロープの設置があります
利用にあっては 転倒防止の観点から適宜利用させて頂きます


コメント

5 牛頭山(西・東峰)・鼻神山(689・673・581m:安佐北区)登山(続く)  初めての休憩を

2021-07-05 | 日記



11:26
今回の登山で 初めて腰を降ろして休憩した場所です
いかにも腰を降ろして下さいと呼び掛けられているように感じましたのでね



11:37
休んでいる際に 上部を仰いで新緑に癒されているところでしょうね




11:38
登山路の 谷筋ですが 太い大木があったり また大きく根を張ったものもあり 皆大いに頑張っていますね 
ここを上がって行く登山者も頑張らなければなりませんね

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)

【追伸】
本日 運転免許証に係る「認知機能検査」を受けたところです
先ずは、合格だろうとは思いますが 12枚の絵を記憶するものでは 思い出せないものが4点位いあり 時間切れとなってしまいました
これを教訓に 今後の運転には細心の注意をしなければと認識いたしました


コメント (2)