赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 松笠山・二ヶ城山(374・483m:東区)登山  集合場所のJR戸坂駅へ

2021-07-31 | 日記

2021.7.28(水)
9:01
今回の登山は 毎週水曜日に実施の「新坂歩こう会」の登山に参加のため 下り線にてJR戸坂駅へと来たところです
集合時間より早い便で もう来られた人たちも居られます
今回の登山対象は 「松笠山」と「二ヶ城山」へと2座を目指すものです




9:13
集合時刻に合わせた便で来られた方々を出迎えます



9:14
駅前の民家の前の サボテンの花です 面白い形でしたので 撮らせて頂きました

 
コメント

2 松笠山・二ヶ城山(374・483m:東区)登山  先ず「滝見コース」の登山口へ

2021-07-31 | 日記

9:16
今回の登山は 「S地さん」を登山リーダーとして 駅前の登山口へと向かいます




9:19
駅前から 線路を渡った裏側が 「松笠山」の「滝見コース」の登山口となっています




9:22
墓地の横を上がって行き 準備体操を行うお寺前へと階段を上がって行きます



9:22
進行方向の 右側の少し離れた場所に登山口の標柱があります
標柱には「東山(船ヶ谷)登山口」とあります



コメント

3 松笠山・二ヶ城山(374・483m:東区)登山  準備体操の場所に

2021-07-31 | 日記

9:24
準備体操を行う 「琴平羅神社」へと上がって来ました





9:25
ここで 今回の登山に至る経過などを 事務担当の「Y岡さん」から報告を頂き 参加者数は33名との報告と また今回初参加とされる者の紹介もありました
その後準備体操へとなります



9:25
引き続き この登山担当役員の「M木さん」から登山リーダーを「S地さん」にお願いしている旨の報告があり 準備体操へとなります


コメント

4 松笠山・二ヶ城山(374・483m:東区)登山  コース名の滝へと

2021-07-31 | 日記

9:27
猛暑の中の登山となりますので 事故の防止を図らなければなりません 入念な準備体操を真剣に取り組んでいます




9:32
登山リーダーの「S地さん」を先頭に 登山の開始です
コース名にもなっている滝へと来たところです



9:33
滝と言っても この程度の水量です
でも清涼感はあって ゆっくりと味わいたいところでもありますね


コメント

5 松笠山・二ヶ城山(374・483m:東区)登山(続く)  本格的な上り斜面へと

2021-07-31 | 日記

9:33
でも長居は出来ません 階段状の厳しい登山が本格的に始まります




9:38
前日 「阿武山」登山の際に見かけた 「ミヤマタマゴタケ」を ここでも見る事が出来ました



9:41
登山路脇を流れている 沢筋ですが水音が響いていて 涼しさをも感じられるようですが 急な階段状の登山路の上りでは 汗がふき出て来ますね

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)



コメント