赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 牛頭山(西・東峰)・鼻神山(689・673・581m:安佐北区)登山(続き)  城址跡を上がって

2021-07-06 | 日記

2021.6.30(水)
11:44
ただ今 耐暑訓練も兼ねて 安佐北区安佐町の「牛頭山」登山を単独で行っています ここまでにも駐車場を出てからは 遠くで実習農場の作業をしておられら方々を見かけた以外は 誰にも出会っていません
牛頭山の東西の峰に分かれる鞍部へと上がて来たところです




11:50
水分補給のタイムを設けて 少し休んでから山頂とされる「西峰」へと先に向かいます 
見上げるほどの急傾斜になっていますが 一歩一歩気を付けて上がればさほど難渋するほどではありません




11:55
踏み跡が続く 斜面の端部を上がっていますが 正に急斜面へとなっている様子が伺えますよね





12:01
急斜面ではありありますが 度々少し平坦になっている個所があります 案内表示によると出丸跡とか郭跡とかの表示です 以前城址としての一角を成していたところですね



コメント

7 牛頭山(西・東峰)・鼻神山(689・673・581m:安佐北区)登山  西峰頂上に

2021-07-06 | 日記

12:07
何とか 前方が明るくなって来たようです 山頂部へと近づいて来たのでしょうね




12:09
一段と高くなっている下部の広場に上がって来ています 「三の丸跡」とあります




12:10
見上げるような 一段と高くなっている側面に上がり路があります
ここを上がって来て かなりの広さがある「牛頭山」の西峰山頂に到着です




12:11
山頂部の一角です 周囲を一回りしてみました


コメント

8 牛頭山(西・東峰)・鼻神山(689・673・581m:安佐北区)登山  山頂からの眺望を

2021-07-06 | 日記




12:13
山頂域を周回しながら 360度の眺望が得られる景色を捉えたものです
ながめられる山々の同定が出来ないのが残念ですが かなり良く見えている方ではないでしょうか
最後の写真はズームを利かせたもの 宮島の姿ですよ



 
12:15
一通り撮影を終えて 三角点タッチに代わる登頂の証拠写真を自撮りしました


コメント

9 牛頭山(西・東峰)・鼻神山(689・673・581m:安佐北区)登山  西峰から東峰へ

2021-07-06 | 日記


12:42
牛頭山の西峰山頂で 簡単な食事を摂りました
丸太に腰を掛けてのことでしたが 目の前に「ワラビ」が伺えました この時期でもその姿を保っているのには驚きますね
また乾燥した山頂の中央部に 唯一高嶺の花が咲いていました




12:54
これから西峰を下って また鞍部へと戻ります
そして次に東峰の三角点がある場所へと向かいます






13:07
鞍部まで戻って来ました 急坂も下りとなると簡単に下れたとの感じですね
この場では ほとんど休憩もせずに東峰へと向かって行きます
先ずは順調な再スタートとして開始です



コメント

10 牛頭山(西・東峰)・鼻神山(689・673・581m:安佐北区)登山(続く)  東峰に到着 その後に

2021-07-06 | 日記

13:26
この左地点に三角点が設置されている「東峰」される牛頭山です
この地は右手の方向に「鼻神山」を経由して 「本串山」へと向かう 尾根筋の縦走路でもあります まだ時間が早そうなので 途中の三角点のある「鼻神山」まで行って見ようとの思いが出て来ました




13:28
三角点の表示が見えて来ました でも眺望は得られそうもありませんね



13:31
早速 三脚をセットしてタッチ姿の撮影を行いました
この後 この尾根をたどって まだ行ったことのない「鼻神山」まで行って見ようと考え 眺望もないことから早速向かうこととしました
未踏の路ではありますが 「ヤマップ」の登山経路図を頼りに向かいます

(この登山の様子は 明日まで続きます)


コメント