赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 花見山(1188m:岡山県新見市)登山(続き)  山頂に到着

2022-06-21 | 日記

2022.6.12(日)
12:01
ただ今 「広島HC」の例会登山で 「花見山」山頂に到着したところです
スキー場の管理棟の前から歩き始めて 丁度2時間を要して上がって来たことになりますが これもお花を散策しながらの所要時間でした





12:03
とにかく 最初に登頂の記念写真をお願いして撮って頂いたものです
これから昼食へとなります
今回の三角点タッチは2日連続しての一等三角点のタッチとなりました




12:22
今回の登山は 「雨となった場合には立ったままで食事する」と計画書にありましたので 簡単な「パン一つと牛乳のパック1つ」を用意して来ましたので写真は省略としました 終わったころのものです



コメント

12 花見山(1188m:岡山県新見市)登山  「大山」の姿を探して

2022-06-21 | 日記
12:23
食事を終えたころの 展望舎横の「ツツジ」の花です まるで休憩舎の一片を包み込む程の量で壮観でした



12:29
上空は 青空が広がっていて 「伯耆大山」の姿が見えないかと 探してみます





12:29
どうもこの方向に見えるらしいのですが 雲の量も多くて確認するまでには至りませんでした





12:30
これらの風景は また違った方向の様子です



コメント

13 花見山(1188m:岡山県新見市)登山  これから下山へと

2022-06-21 | 日記

12:30
休憩舎の直下に見えている景色を見納めとして これから下山への準備を行います
ここで 登頂の記念にと集合写真の撮影がなされました この際スマホによる撮影として タイマーを設定しての撮影とされました この方法は不知のため 後刻教えて頂いたところです 
写真はクラブのHPにアップされた際に転用させて頂きます




12:47
三角点の背後から 下山方向へ向けての下山の開始です





12:58
依然として お花を探し求めながらの 下山となっています



コメント

14 花見山(1188m:岡山県新見市)登山  登山口へと戻って

2022-06-21 | 日記

13:12
今回出合った 最大級の巨木ではないでしょうか 「ミズナラ」ですね



13:23
「探勝路入口」まで帰って来ました







13:27
出て来た場所から 少し上部の スキーリフトがある場所まで一人で 上がって見ました この方向からも下山出来るようですが 急傾斜の場が多いため折返して 往路を下山することとして 仲間のところに戻りました



コメント

15 花見山(1188m:岡山県新見市)登山(終了)  無事にスタート地点へゴールして

2022-06-21 | 日記



14:03
スタート地点となった スキー場の管理棟前に駐車している場所まで 帰着して 今回のゴールを迎えました ここでもストレッチ体操は 各自で適当に実施して下さいとされ 荷物を車に置いて 簡単なストレッチを行って車上の人となりました




14:37
今回は 登山終了後 入浴して帰えると計画されており 「新見千屋温泉 いぶきの里」へと向かいました 温質は肌にツルツルと感じる温泉のため 1時間程度の入浴タイムが設定されていました




14:39
これから入浴ですが 料金は入浴後払いとされていて 靴箱のキーと引き換えに ロッカーキーを受け取り入浴となりますが また受付場所に多数のシャンプーボトルが置かれていて お好みのシャンプーをコップに入れて持参することになっていて 驚いたところです 



17:02
帰途にあっては 途中「七塚原SA」にて休憩して 広島駅にて解散となりました



2022.6.12(日)の「広島HC」の例会の「花見山」登山における歩行実績等です 歩行距離6.7km累積標高498mを所要時間4時間余で踏破したことになっています 歩行ペースも90~110%と平均ペースであったようです また歩行数は14,385歩となっていました

(以上で 「花見山」登山関係は 終了です)



コメント