赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 大迫山・八畳岩(446・380m:呉市)登山  今回も前回同数の参加者で

2022-06-29 | 日記

2022.6.22(水)
9:11
今回の登山は 呉市の「大迫山・八畳岩」登山ですが 今朝も雨が降っていました でも小雨の状況でした
JR呉駅へと参集してくる仲間たちです




9:17
参集した仲間たちは 前回と同数の27名のようでした また今回初参加とされた方の紹介も頂いたところです




9:33
列車の都合で遅れて来られた者を待って 今回の登山リーダーを務めて頂く「S地さん」から 登山計画の概要などのお話を頂いて これから登山口まで歩いて向かいます



コメント

2 大迫山・八畳岩(446・380m:呉市)登山  準備体操を行って

2022-06-29 | 日記
9:34
登山口付近へと バスの運行もありますが 多数の参加者が予想されますので JR駅から徒歩での計画とされています これから呉市の中心市街地を歩いて出発です





9:49
新しくなった 呉市庁舎付近まで来ました 雨はもう止んでいるようで 傘などは必要ありませんでした




9:53
呉市庁舎の前の公園広場にて 恒例となっている登山前の準備体操が「N原さん」のリードによって行われました


 
コメント

3 大迫山・八畳岩(446・380m:呉市)登山  登山態勢を整え経て

2022-06-29 | 日記

10:07
準備体操を終え 呉市庁舎に別れを告げ いよいよ登山への行動開始となります




10:13
呉市の住民が教えてくれたのでしょうか この茶色の建物は記念物に指定されているようでした 過去の時代の建造物ですね




10:39
これから目指す山並みが近づいて来ましたが 目指す山頂部は奥部の雲の中だそうです



10:40
登山口への 最後のトイレもある公園にて 登山態勢を整えます



コメント

4 大迫山・八畳岩(446・380m:呉市)登山  早めの休憩から

2022-06-29 | 日記
10:44
いよいよ登山口へと向かう所ですが 土石流渓流とある「惣付川」に沿って 上部へと向かいます




10:49
段々畑となっている境界線に沿って登山口へと 急な坂を上がって行きます




10:50
いきなりの急坂から始まります もう汗でビッショリの状況にもなって来ました




11:10
早速の休憩タイムですね 蒸し暑い中での登山に慣れる必要もあるのでしょう 登山リーダーの配慮ですね ゆっくりと向かいますとの伝言もあったところです



コメント

5 大迫山・八畳岩(446・380m:呉市)登山(続く)  初めて得られる眺望地へ

2022-06-29 | 日記

11:19
どうやら尾根筋へと上がって来たようです 向かう方向の逆はどこになるのかと少し向かって見ると「二河」との表示が見えていました




11:28
尾根筋であっても 上がり坂が続きます 次第に遅れるようになってきて 先行者の姿が見えなくなって来たところでしょうか



11:29
初めての赤いお花への出合です やはり安堵する時間でもありますね



11:40
眺望が得られる場所のようですね 初めての眺望を楽しむために一時の休憩タイムとなっています

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)



 
コメント