赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 牛頭山・牛頭西峰(689・672m:安佐北区)登山  山友と2名で登山へと

2023-07-17 | 日記

2023.7.16(日)
8:43
今回の登山は 山友の「S水さん」と2名で 安佐北区の「牛頭山」登山へとやって来ました 青少年野外活動センター事務所に 登山口近くへ駐車したいと申し出ましたが 宿泊棟の駐車場までにとして下さいとのことでした





8:47
指示に従い センターの宿泊棟の前の駐車場に駐車させて頂き 登山の開始となります



コメント

2 牛頭山・牛頭西峰(689・672m:安佐北区)登山  登山口へと

2023-07-17 | 日記

8:49
宿泊棟から登山を開始し 登山を開始したところですが ここでは幼稚園生が前日の宿泊を終えて これからまた活動へと準備中でした 励ましの声を掛けさせて頂きました




8:58
ここが 「牛頭山」への登山口があるところで この前まで車で来たかったのですが 幼稚園生の活動があることから 以前までとされたところです



8:58
大きな貯水槽の両サイドに登山口の表示がありますが 今回は奥の方から開始します



コメント

3 牛頭山・牛頭西峰(689・672m:安佐北区)登山  本格的登山口へ

2023-07-17 | 日記
9:01
登山口近くに「しいたけ園」とありましたが ホダ木も古くなっていて シイタケの生産には程遠いような感じがしましたね





9:07
この地点は 本格的な「牛頭山」への登山路となる地点への移動路になっていますね
この地点までは 山の裾野を移動するような感じで来たところです



9:15
これからが 本当の「牛頭山」への登山道の表示ですね 急な斜面の連続で滑り易くにもなっていて ロープの助けがなくてはなりません



コメント

4 牛頭山・牛頭西峰(689・672m:安佐北区)登山  難渋の登山路に

2023-07-17 | 日記
9:15
この登山路は 牛頭山と西峰との鞍部へと上がる谷筋の登山路ですが これが急な斜面であり また岩がゴロゴロと露出する難しい路でもあります
よってこの先には 補助となる太いロープが設置されています




9:22
ここでようやくロープの設置が確認出来ました これに頼りながらユックリと上がって転ばない様 最大の注意を持って上がって行くことになります



9:23
登山路の両脇には 檜の植林地が広がっていて 見事な美林ではありますが 上がるには苦労を強いられています



9:41
この付近で 2名組の登山者が上がって来られました 追い越して頂くよう立ち止まっていましたが 円滑に通り過ぎて頂きました



コメント

5 牛頭山・牛頭西峰(689・672m:安佐北区)登山(続く)  三角点のある東峰へと

2023-07-17 | 日記
9:59
先行された2名組とは相当差が開いてしまいましたが どうにか鞍部迄上がって来ることが出来ました




10:10
この場が 牛頭山へとまた西峰へとの分岐地点でもあります 今回は西峰でユックリと食事を楽しみたいとのことで 先に東峰「牛頭山」へと向かいます
ここには三角点がありますが 眺望がありません




9:17
この登山路は これまでの谷筋の上り斜面とは 大きく異なってなだらかな歩きやすい登山路となっています また短距離で三角点のある場へと辿り着くことが出来ます

(以後の この登山の様子は 明日以降へと続きます)



コメント