赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 五輪山(833m:安芸太田町)登山(続き)  ここで五輪塔に出合

2022-06-27 | 日記


2022.6.16(木)
11:51
ただ今 山友と2名で 安芸太田町の「五輪山」登山を行っているところです ほぼ直線的に歩いて来ましたが 「寺屋敷」と案内のある場所から 大きく方向を転じて 山頂へと向かっているところです




11:57
ここで山の名にもなっている 「五輪塔」に出合いました 以前に見たこともありますが 正に小さいものでした



11:57
「五輪塔」の説明板です 一読願います



コメント

12 五輪山(833m:安芸太田町)登山  目的を達成し下山へと

2022-06-27 | 日記
11:57
五輪塔にも出合いましたので これから山頂へと向かいます



11:59
山頂では 山友が今か今かと待っていてくれました





12:01
早速登山の目的が達成されましたので 証拠にと三角点タッチ及び里山キングの登頂証明の写真を撮って頂きました 正に山友に感謝です




12:29
山頂域で食事をしましたが パンとお飲物だけの簡素なものでしたので写真は省略しました
食事を終えると 山頂からの眺望もなく すぐに下山へとなりました 三角点の背後から下山方向を撮ったものです



コメント

13 五輪山(833m:安芸太田町)登山  ここにいましたよ!

2022-06-27 | 日記
12:30
下山は 往路を折り返して下山としてます もう五輪塔の位置まで下って来ました




12:37
山頂へと続いていた 急な坂道を下っています 特に滑りに注意をしています




13:16
「ここに居ましたよ」と先行者が教えてくれました どちらが頭ですかと問うと答えてくれて 旨く撮れたところですが 白い色の蛇は珍しく感じたところです



コメント

14 五輪山(833m:安芸太田町)登山  まもなく下山完了へと

2022-06-27 | 日記
13:26
「ゴリラ岩」まで帰って来たところですね



13:35
往路で撮ったかどうか忘れてしまいましたが 「天岩」とある岩壁ですね



13:46
往来道の主要な分岐地点の道標の位置まで帰って来ました






14:00
これから以降は U字形の下山路ですから 無事な下山を祝するような凱旋門的な倒木を 撮りながらスタート地点へと向かうこととします


 
コメント

15 五輪山(833m:安芸太田町)登山(終了)  里山キングパート2 完登出来ました

2022-06-27 | 日記



14:12
こんなに多くの倒木が 登山路に覆いかぶさっていたのですね



14:16
この森が「保安林」であったことを記録に残しております




14:23
無事でとは終わりませんでした 石畳のような場所で注意していたのですが 滑って尻もちをついてしまいました でも怪我はありませんでしたので ご安心を願います


20226.16(木)の「ひろしま北里山キングパート2」の最後の山となった「五輪山」登山における歩行記録です 同じ路の往復でした
歩行距離7.6km、累積標高656mとなり 所要時間は5時間を越えました また歩行数も多くなり18,494歩でした
この里山関係の登山にあっては 度々山友のご協力・同行により達成されたのです 本当にありがとうございました 感謝です

(以上で 「五輪山」登山関係は 終了です) 



コメント (2)

6 五輪山(833m:安芸太田町)登山(続き)  ここで「ゴリラ岩」に出合

2022-06-26 | 日記

2022.6.16(木)
10:10
ただ今 山友の協力・案内によって 「ひろしま北里山キングパート2」指定の 最後の登頂へと向かっているところです いよいよ急登になるところでしょうか
「五輪山」を上がれば 2市2町の20山を完登することになります 頑張りましょう





10:16
送電線の管理道などを見送り 次第に急坂を上がっています 大きな杉の大木がありました

 

10:17
ここに「ゴリラ岩」と表示のある岩が路上に聳えています ゴリラの正面の顔のようですね



コメント

7 五輪山(833m:安芸太田町)登山  「ゴリラ岩」を過ぎて

2022-06-26 | 日記

10:17
ゴリラ岩の近景です いかがでしょうか ゴリラと見えますかね




10:23
写真撮影をしながらとなり 山友とは相当離れてしまったようですね
でも一本道のようですから 心配はありません




10:18
ここには「立野分れ」との表示がありますした 往時には集落でもあったのでしょうか



コメント

8 五輪山(833m:安芸太田町)登山  一本道を歩いて

2022-06-26 | 日記
10:32
今度は「一本橡」とありました どの木かなと目で探して見ましたが それらしい木は見当たらず 周囲は杉ばかりでした


  
10:34
かなり進んだ場所で それらしい木があり これかなと思って撮って見たものです




10:41
今度は「鹿ヶ谷」との表示です 登山路下の斜面を撮って見たものです




10:47
この付近は 杉の植林地の上限のようですが 立派に成長していますね 気持ちよく境の路を上がっています



コメント

9 五輪山(833m:安芸太田町)登山(続き)  一本道をまっすぐに

2022-06-26 | 日記

10:52
杉の美林を眺めながら 比較的なだらかな路を進んでいます



10:56
ここには以前何らかの表示があったところでしょうが 今は落下していて何か分かりませんでした





11:18
依然として なだらかな路が続いています でも少しづづ勾配が見えて来たところでしょうか
ここでは登山路脇が崩落したようですね



コメント

10 五輪山(833m:安芸太田町)登山(続き)  山頂への分岐地点に

2022-06-26 | 日記
11:19
ここには 腰の高さ位ある巨木が 横たわっていました これをまたいで超えたのですが 一方の足を抜くのに苦労するほどの太さでした これまで越えたことのない太さに 驚きました





11:23
ここで「寺屋敷」とある分岐の案内があり 大きく方向を転ずる場所であって 左右への道案内となっていますね
先行者もここで迷わないようにとの配慮されたでしょうか 待っていてくれました




11:31
これから 勾配もきつくなるようで 尾根へと上がって行きます 多少滑り易くにもなっていましたので 慎重に歩を進めて向かいます

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント