赤峰和彦の 『 日本と国際社会の真相 』

すでに生起して戻ることのできない変化、重大な影響力をもつ変化でありながら一般には認識されていない変化について分析します。

国を愛するということ コラム(384)

2022-01-28 09:55:31 | 政治見解



コラム(384): 国を愛するということ


東京五輪反対デモの真実

コロナ禍の緊急事態宣言下で東京五輪反対デモを繰り出した人びとが、まもなく始まる北京冬季五輪には何も声をあげていません。彼らは日本への憎悪表現を「東京五輪反対」に仮託していたのではないかと思います。

実際、彼らは東京五輪で躍動した日本人選手には無関心だったはずですし、MLBで活躍する大谷翔平選手に対しても一般の人が「日本人として誇りに思う」と言おうものなら、顔を真っ赤にして「気持ち悪い」と否定するタイプだと思います。誰しもが素朴なレベルでの国を意識し、愛する感情があるものなのですが、彼らはそれさえも否定しなければなりません。そうしなければならない理由は何なのでしょうか。


「愛国心」という言葉さえも封じ込めた意図

人は所属するグループに対して愛着を自然と持ちます。以前、息子の大学卒業式にいったとき、OBが「学園紛争で荒れ狂っていた学生が『都の西北』を歌い出したら一つにまとまった」と話していましたが、たとえ所属するグループ内でいさかいがあったとしてもグループに属している限りは愛着があるように見えます。

それにもかかわらず、なぜ、日本という国に愛着を持てない人がいるのか。その原因は親もしくは学校教育による思想形成に深く起因すると考えられます。それも親や教師の言うことを素直に信じやすい、言い方を変えれば自分の頭で考えることができない、しかも覚えることが得意のためテストの成績がいい学校秀才によく見られる現象です。今日の反体制左派の思想に染め上げられている人たちの殆どが、学校教育に感化された人びとで、カルト宗教と同じ洗脳状態にあると言えます。

それを作り出したのが日教組と言われる教師集団でした。日教組が全盛期だった時代、その教え子たちがいまやほとんどが高齢者になっていますが、その世代では「国を愛する」という言葉を発することさえタブーでした。要は、「愛国心=戦前の軍国主義復活」を意味するもので、国旗掲揚、国歌斉唱とセットで片隅に置かれていました。それらがタブーでなくなったのは平成に入ってからで、サッカーのJリーグ開幕が大きく寄与していると思います。

なぜ、日本で愛国心という言葉が封じ込められたかといえば、愛国心という言葉には、世界共通で「国のために死ぬこと」を含んでいるからです。なかでも、「桜の花のように潔く散る」という美意識を併せ持つ日本人の愛国心は、大東亜戦争で苦戦を強いられたアメリカや、日本革命を目指した当時のソ連やその走狗たちにとっては厄介以外のなにものでもありません。米国の占領統治の上でも、またソ連の世界革命戦略の上でも日本人から愛国心という言葉さえ奪う必要があったわけです。


「国のために死ぬ」愛国心から、「国家社会に貢献する」愛国心へ

ただ、アメリカにしろ、当時のソ連にしろ、そして今の中国にしろ、愛国心は素晴らしいとして称賛されます。愛国心とは国家が存続するための万国共通の価値であるからです。

現に、アメリカでは国防の要の一つにパトリオットミサイルが配置されていますが、パトリオットとは「愛国者」の意味です。他民族国家であるアメリカは国民の統合をはかるため愛国心を強調しなければなりません。公式行事でたびたび『忠誠の誓い』【※1】の暗誦が行われますし、同時多発テロ以降は米国愛国者法を制定させているほど、米国民は常に国家を意識しなければなりません。
忠誠の誓い【※1】:帰化した場合にはアメリカ合衆国憲法への忠誠の誓いのほかに、以前保持したすべての外国への忠誠の放棄の誓い、国内外の敵からアメリカ合衆国憲法を守る誓い、法律が定めた場合、兵役に従事する約束、国家の大事の際、法律が定めた市民としての義務を果たす約束を宣誓しなければならない。

また、中国においても愛国教育は必須で、江沢民時代は抗日教育が愛国教育の要とし、現体制下では欧米思想から若者を引き離し中国共産党に忠誠を誓わせることで国家の維持をはかっています。近年、香港に対しても愛国者による統治を強要して、民主化運動を封じ込めましたことはご承知の通りです。

しかし、いずれの愛国心も敵対する勢力から国を守り、「国を守るために命を捧げよ」という思想に貫かれているのが事実で、これでは洗脳されやすい若者の心はとらえられても(実際、戦地では少年兵を含む若年層が戦場に刈り取られる現実が多い)、長い目で見れば戦争の原因になったり、戦争後にはかえって国家に対する憎しみを生み出す原因にもなっています。

したがって、誰もがもつ純粋な愛国心を戦争のために使うのではなく、もっとポジティブに「国家や社会のために積極的に貢献するもの」としての価値を付与し、「死ぬためではなく」、「よりよい未来をつくるために生きる」目的に使用したほうがいまの時代にも合うし、多くの人に共感を与えるものになると思います。

そうすれば、現在の「愛国心」につきまとう暴力的で排他的なものという負の側面は排除されると思うのです。「愛国心は国家社会の発展に寄与し、地球の人びとを豊かに調和させる新しい概念」とするだけで、世の中がだいぶ変わってくるように思えます。

日本の若い世代にこれと似た感覚が芽生えているように見受けられます。したがって、日本の未来は、悲観論ばかりを横行させるメディアや高齢者の意見とは真逆の意外にも明るいものになると思われるのです。



  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com【コピペしてください】
  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz