あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

議会運営委員会

2012-08-29 16:11:00 | 茶道
昨日は議会改革推進協議会。

今日は9時から議会運営委員会が開催。

議会改革推進協議会は一応の結論を持ちました。
劇的な変化はないのですが、一歩、一歩、
前に進むことが大事だと思います。


議会改革は「議員同士のコミュニケ―ション改革」

流山市議の松野議員の言葉がですが、本当にそう思います。
議会改革は、議員同士のコミュニケーション改革だと思うのです。


 「主義主張や方法論が違っていても、
 自分たちの故郷をより良くしていこうという思いで、
 選挙を戦って有権者から選ばれた人たちなのだから、
 ひとつになれる。
 という信頼ポイントを置いて、
 まずは、
 会派党派を超えた一人の人間同士という関係を創り上げる。
 また、五感を開いて、相手をよく観察し、
 相手議員の本音と建て前を、しっかりと見極める。」



今日、流山市議会のことについて、紹介させていただきました。
おそらく、いま、日本の中で一番、進んでいる議会では
ないか・・・と思います。


できたら、議会改革のメンバーで視察してみたいし、
もしくは議員研修でお話しを伺ってみたい!
議員全員で勉強できたら・・・と強く思います。

午後は引き続き、市役所内で打ち合わせ。
経済委員会の活動について、担当部署に情報提供を
お願いしてきました。

さて、今日は議会運営委員会。
経済委員会、総務委員会が13日に開催されることとなりました。

経済委員会は6月議会で「継続審査」となっている
陳情の審議。
総務委員会には2件、付託。

市長提出議案も多々、ありますが、
「羽村市税賦課条例」の改正については、レクチャーして
もらう必要があるなあ・・・・と思います。

この改正によってどれだけ市民生活や市の税収に影響が
あるのか?
わからないし、今日の説明だけでは詳細が不明なので。

午後は問い合わせ数件に対応、事務作業もろもろ。

今朝は4時起きで畑に行き、ミニトマトの収穫をしてきたのですが
4時だとまだ暗いのですね。
5時10分過ぎにようやくお天道様が顔をだしました。

季節は確実に移り変わっているんだなあ・・・と思います。

サマースクール3日目・・・

2012-08-02 21:13:25 | 茶道
今日で、第一グループのサマースクール「茶道教室」は
終了。

本当に、子どもの進歩、吸収力の凄さといったら!!

今日は宗勝先生が手順について、尋ねると
「すらすら・・」と答える子どもたち!!

はは~・・・・

袱紗捌きも本当にお上手。

今回、覚えたことを、お家に帰り、お父さん、お母さんに
お茶を点てて、「お点前どうぞ・・・・」って
実践してほしいなあ・・と思います。

明日は1日コースの子どもたちも。。。

さて、午後は原稿書き。
そして、メールで送信。


そして、明後日の観蓮会の準備。


今年も私には夏休みはないなあ・・・・

明日は都庁です。

始まりました♪サマースクール

2012-08-01 12:01:46 | 茶道
昨日から西小学校でサマースクールが始まりました。

私はボランティアで「茶道教室」のお手伝いを
させていただいています。

実は・・わたくし、一応、裏千家の「正引継」なのです。
お茶名を取得するまでにはまだまだ、修行が足りない。
茶歴は長い(高校2年から始めました)のですが・・

          


今回は5、6年生を対象に行っているのですが、
なかには4年生の男子児童も。
「是非とも参加したい!」という強い希望があったそうです。

お抹茶は飲んだことはあるけれど、頂き方は勿論、
お茶道具に初めて触る子どもたち。

今回は盆点前を体験してもらうことに。

お辞儀の仕方(真、行、草)から始まり、袱紗捌き、そして
自分で点ててみる。。

子どもの吸収力の早さには驚かされます。
袱紗さばきも何回か繰り返したら、できるようになりました。
私はこの袱紗捌きにどれだけ、苦労したことか・・・。


自分で初めて点てる抹茶。
初めてとは思えないほどに、綺麗に点てる子ども。
びっくりです。
     

初めてお抹茶を飲む児童は「にが~い!」という声がある一方、
「美味しい・・・」という声も。

千利休の話しも交え、初日は無事に楽しく終了。

こうした伝統文化に触れ、日本の文化を学ぶ機会がもっと
あったらいいなあ・・とつくづく思います。
紅茶の入れ方は知っていても、御抹茶の点て方を知らない・・
いま、ほとんどの方がそうではないか、と思います。

また、家に和室があるお宅も少なくなっているのではないでしょうか。
和室の入り方、歩き方の作法も知らないことは仕方のないことです。

歩き方を練習したときに「畳の縁は踏んではいけない」ということを
お知らせしたら「へ~そうなんだ!」と驚いていました。

自宅に和室がないのなら、各学校に生徒が利用できる和室が
一部屋くらい欲しいなあ・・・ってふと思いました。

はむら夏祭り開催中!

2012-07-29 17:43:43 | 茶道
参場(サンバ)パレードの一番手!
ミストケンチ・コン・セレイアの皆さん。


浅草に住んでいる私の親友の友達の皆さんなのでした
11時ころ、「いま、はむらのお祭りに向かったよ~!」という
電話!
驚きです!

エアロビクスのインストラクターや、サンバのインストラクターを
なさっている方々だそうですよ。


さすが、スタイルも素晴らしいし衣装も豪華!
   
   

親友も浅草のお祭りには必ず、参加。
お神輿をかついだりしています。

今日はB級グルメでハムライス・バーガーも購入。

西口では町内会の皆さんが出店していました。
たこやき、焼きそばも購入。
美味しいですよ♪ごちそうさま!



島田都議とばったり!
中学の先輩ともばったり!


参場(サンバ)パレードの警備には日立国際電気の
皆さまが協力してくださってます。
暑い中、本当にお疲れ様です!!

はむら夏祭り、これから盛り上がります~!

ラストはリフレンズのライブです。

立川を行ったり来たり・・・

2012-07-17 21:15:06 | 茶道
いきなり猛暑です!
汗だくで。。。ニュースの配布やら、何やら。
こういう時期のニュース配布、一軒一軒、心を込めて
早朝に行っています。

昨日も先輩議員のお姿を御見かけしました。

さて、今日は、立川を行ったり来たり。。。

・・・というのも、10時に立川市内の事業所のアポ。
そして、午後は、第44回多摩都市モノレール等建設促進協議会総会。
その後は羽村市多摩都市モノレール等建設促進特別委員会の視察で
㈱多摩都市モノレール様の視察。。。

多摩都市モノレール、現在、一日12万人の利用。
今年の6月には13年7カ月にして、5億人の利用を達成したのです。

詳しくは明日、写真と共に!アップします。。。