今朝からバタバタ。起床5時30分。
今日から「子供茶道教室」が文化庁の助成と、
教育委員会後援のもと、はじまるので、
その「最終的な」準備で、母を手伝ってました。
16人、全員が出席したそうで、また、教育部長、
市長までおみえいただき、ご挨拶をいただいたそうです。
子供たちが、最後までお稽古して、茶道に興味を持って
くれたらいいなあ・・・・と思います。
近隣町内に「あかねニュース」配布したのですが、
汗びっしょり。
そういえば、何年か前には「地球は今後、歴史からみて
寒冷化に向かう」と言われていたのに、
「あれって???」です!!
あまりの暑さに、帰宅してから「速効」で
クーラーを入れてしまったのですが。。
「CO2削減といっても・・ごめんなさい!!」
そこで、はっとしたのですが、日本はこれから高齢化が
進みますよね??高齢者は暑さ寒さに弱い方が多いので、
夏は冷房、冬は暖房を使います。
おまけに電気動く介護用ロボットも出てくるでしょうから、
本当に「CO2削減」は日本にとって難題ですよねえ??
考えてみたら、そもそも、90年を基準にしたのことが問題では?
だって、日本はオイルショック後、省エネ対策を進めていたし、
取り組んでましたよね??90年代には世界有数の
省エネ国だった。。
他の国や途上国では省エネ対策が遅れてたのですから、
遅れていた国と、すでに進んでいた日本を同じ基準に並べて
「目標値」を策定されても「無理難題」。
イギリスは90年代に、CO2排出量が多い、石炭から天然ガスへ
エネルギー転換したので、排出量が急激に減ったのですし、
ドイツは西ドイツから東ドイツに省エネ先端技術が流れ、
排出量が結果的に激減。
つまりは90年代を基準にすれば、EUは08~12年の削減目標を
達成できる目途がたっていたのですよね??
日本は逆に省エネ努力が達成された上での目標値だったので、
結果増えてしまい(家庭と業務部門の電力使用量が増えたのです)
12年までに12%以上も削減しなければならない・・・
これって「ひどすぎ!!」
一人でもがんばろう!!
とクーラーを切ったのですが、今度は暑くて
「熱中症になりそう」に頭が痛くなってしまった私でした。
松林小学校のPTAの方から連絡があり、
「伸び放題に伸びていた、木の伐採が始まりました!!!」
よかった~!!!
私も実際に見に行ったのですが、本当に伸びきっていて、
街灯も隠れてるし、「これはないよねえ・・・・」
これから、夏の夕方など、不審者が現れても
不思議ではないような状況。
PTAの方からの要請で教育委員会へ、
何度か足を運び、「伐採したほうがいいですよ。
子供たちにとっても危険ですよ。。」
ようやく、伐採の運びとなりました。
本当によかったですし、教育委員会のご尽力に
感謝いたします♪
今日から「子供茶道教室」が文化庁の助成と、
教育委員会後援のもと、はじまるので、
その「最終的な」準備で、母を手伝ってました。
16人、全員が出席したそうで、また、教育部長、
市長までおみえいただき、ご挨拶をいただいたそうです。
子供たちが、最後までお稽古して、茶道に興味を持って
くれたらいいなあ・・・・と思います。
近隣町内に「あかねニュース」配布したのですが、
汗びっしょり。
そういえば、何年か前には「地球は今後、歴史からみて
寒冷化に向かう」と言われていたのに、
「あれって???」です!!
あまりの暑さに、帰宅してから「速効」で
クーラーを入れてしまったのですが。。
「CO2削減といっても・・ごめんなさい!!」
そこで、はっとしたのですが、日本はこれから高齢化が
進みますよね??高齢者は暑さ寒さに弱い方が多いので、
夏は冷房、冬は暖房を使います。
おまけに電気動く介護用ロボットも出てくるでしょうから、
本当に「CO2削減」は日本にとって難題ですよねえ??
考えてみたら、そもそも、90年を基準にしたのことが問題では?
だって、日本はオイルショック後、省エネ対策を進めていたし、
取り組んでましたよね??90年代には世界有数の
省エネ国だった。。
他の国や途上国では省エネ対策が遅れてたのですから、
遅れていた国と、すでに進んでいた日本を同じ基準に並べて
「目標値」を策定されても「無理難題」。
イギリスは90年代に、CO2排出量が多い、石炭から天然ガスへ
エネルギー転換したので、排出量が急激に減ったのですし、
ドイツは西ドイツから東ドイツに省エネ先端技術が流れ、
排出量が結果的に激減。
つまりは90年代を基準にすれば、EUは08~12年の削減目標を
達成できる目途がたっていたのですよね??
日本は逆に省エネ努力が達成された上での目標値だったので、
結果増えてしまい(家庭と業務部門の電力使用量が増えたのです)
12年までに12%以上も削減しなければならない・・・
これって「ひどすぎ!!」
一人でもがんばろう!!
とクーラーを切ったのですが、今度は暑くて
「熱中症になりそう」に頭が痛くなってしまった私でした。
松林小学校のPTAの方から連絡があり、
「伸び放題に伸びていた、木の伐採が始まりました!!!」
よかった~!!!
私も実際に見に行ったのですが、本当に伸びきっていて、
街灯も隠れてるし、「これはないよねえ・・・・」
これから、夏の夕方など、不審者が現れても
不思議ではないような状況。
PTAの方からの要請で教育委員会へ、
何度か足を運び、「伐採したほうがいいですよ。
子供たちにとっても危険ですよ。。」
ようやく、伐採の運びとなりました。
本当によかったですし、教育委員会のご尽力に
感謝いたします♪