全国都市問題会議の今年のテーマです。
第70回という節目の大会に新潟が選ばれたことが
新潟市長は大変に喜んでいらっしゃいました。
たしかに、あれだけの議員の皆さんが全国から
新潟へくることは経済効果も多大なものがある、と思いますし。
まして2009年の大河ドラマ「天地人」は新潟が舞台。
(いただいた資料の中にもしっかりパンフレットがはいっていました)
新潟は本州日本海側初の政令都市であり、また、他の
政令都市と大きく違うところが自給率。63%だそうです。
新潟の目指す都市像
「世界とともに育つ日本海政令都市」
「大地とともに育つ田園型政令都市」
「地域とともに育つ分権型政令都市」
ということ。
基調講演の日本経済研究所理事長の大川澄人先生の講演も
大変、わかりやすく、興味あるものでした。
50年後、100年後にの都市つくりのキーポイントは
「信頼性」。
いい街だなあ・・と思える街づくり。
50年後、100年後の視点から街作りを行わなくては
ならない、ということ。
それには人口によって街づくりの政策もかわってくるし、
キーマン、それも外部からのキーマンの活用も考慮して
進めていく必要がある。
「なるほど!」と笑ってしまったのが各市町村の長期総合計画に
将来像を示した言葉を調査した結果。
一番多いのは「人(人間)」。
以下、自然、文化、輝く・輝き、豊かだそうです。
さて、羽村は??
午後の黒川先生の講演は交通整備と情報通信ネットワークのインフラ
整備が都市基盤に重要、ということはわかったのですけど、
サッカーの話が多くて、また、話が飛ぶので
整理しつつ聞いていくことに「苦労」しました。
学者さんなのだなあ・・と痛感。
上川先生の「地域再生」については「自治体の役割」の
重要性を痛感したのでした。
ということで、初日は終わり。
会場にはパイプ椅子がたくさん並べられ、
職員の皆さんのご苦労、ご尽力には敬服です。
第70回という節目の大会に新潟が選ばれたことが
新潟市長は大変に喜んでいらっしゃいました。
たしかに、あれだけの議員の皆さんが全国から
新潟へくることは経済効果も多大なものがある、と思いますし。
まして2009年の大河ドラマ「天地人」は新潟が舞台。
(いただいた資料の中にもしっかりパンフレットがはいっていました)
新潟は本州日本海側初の政令都市であり、また、他の
政令都市と大きく違うところが自給率。63%だそうです。
新潟の目指す都市像
「世界とともに育つ日本海政令都市」
「大地とともに育つ田園型政令都市」
「地域とともに育つ分権型政令都市」
ということ。
基調講演の日本経済研究所理事長の大川澄人先生の講演も
大変、わかりやすく、興味あるものでした。
50年後、100年後にの都市つくりのキーポイントは
「信頼性」。
いい街だなあ・・と思える街づくり。
50年後、100年後の視点から街作りを行わなくては
ならない、ということ。
それには人口によって街づくりの政策もかわってくるし、
キーマン、それも外部からのキーマンの活用も考慮して
進めていく必要がある。
「なるほど!」と笑ってしまったのが各市町村の長期総合計画に
将来像を示した言葉を調査した結果。
一番多いのは「人(人間)」。
以下、自然、文化、輝く・輝き、豊かだそうです。
さて、羽村は??
午後の黒川先生の講演は交通整備と情報通信ネットワークのインフラ
整備が都市基盤に重要、ということはわかったのですけど、
サッカーの話が多くて、また、話が飛ぶので
整理しつつ聞いていくことに「苦労」しました。
学者さんなのだなあ・・と痛感。
上川先生の「地域再生」については「自治体の役割」の
重要性を痛感したのでした。
ということで、初日は終わり。
会場にはパイプ椅子がたくさん並べられ、
職員の皆さんのご苦労、ご尽力には敬服です。