あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

第40回栄小学校入学式

2011-04-06 12:39:12 | Weblog
栄小学校の入学式に列席しました。

新1年生はお人形みたいに可愛く、
笑顔もピカピカ・・・
まさしく「ピカピカの一年生♪」です。

子供の笑顔はいいですね・・・
東日本大震災で日本は大打撃を受けて
いるわけですけれど、子どもの笑顔で心も
ほっとします。

今週にはいり、様々な話
(東電の方の苦労や、疲弊、夏の節電対策、
市内はじめ各企業の操業状況の悪化もろもろ・・・)を
伺い、果たして私にできることは?
市民の皆さんの声を、しっかりと聴いて、市に
伝えていくことに努力していかねば・・・と
行動したり、また、原発や太陽光以外のエネルギーに
ついて、資料をいただき、読んでいたりしていました。

子供の笑顔が守れる仕組み、街づくりに
取り組んでいかねばならないな・・・と
今日の「ピカピカの1年生」を見守りつつ
つくづく考えました。

桜の花も咲き始め、いつもだったら、羽村の堰では
花まつり・・・・
今年は各地でお花見の取りやめや、各種行事の
縮小が相次いでいます。

そういった中、被災地でもある東北の酒蔵の社長が
「勇気がいりました」というコメントもありましたが、
「普通の消費活動をしてほしい」といった主旨の
メッセージを発信。

作家で精神科の春日武彦先生も読売新聞に寄稿していた記事も
私の目をひきました。

「他人を思いやることと、過剰な自主規制や自粛とは
直結しない。(中略)他人の顔いろを窺うような態度は、
誰も救えない」
「被災者の存在を胸に起きつつ、背筋を伸ばして
日常を営んでいくことが大切だろう」