あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

男女間のトラブル

2008-10-18 16:41:22 | Weblog
実は・・
一昨日から市民相談を受けてまして。。
「男女間のトラブル」です。
詳しくはお話できませんが。。。。

私も彼女の気持ちもわかるし、相手の男性の
気持ちも(こっちのほうがわかる!と膝を打ちたくなるのですが)
わかるし。。。
双方の立場に立つとなんとも・・・

今日、解決し、ほっとしたことろです。。

昨日は延期に延期を重ねた
「羽村老人連合会のペタンク大会」
お世話になっている方がたくさん、参加してらして、
応援にも熱がはいりました。
確か、議員チームをつくって参加しましょう!という話が
あったのですが。。。私はまっさきに「はい!!」と
手を挙げたのに・・・立ち消え???
厚生委員長、宜しくお願いいたします。

午後は議会だより編集委員会、夜は
文化祭オープニングパーティでした。

さて、今日は小中一貫校についてまたまた
頭を悩ましていたところに、他市の議員から電話。
そこでも小中一貫校についての検討が始まって
いるのですが、学校選択制によって
人気のある学校、ない学校ができてしまい、
そのための「平均化としか思えない・・」。

羽村市は学校選択制を導入していないので、そういう
ことは当てはまらないでしょうけれど。。

う~ん。。。。

小中学校音楽フェスティバルで私の大好きな
「イケメンパラダイス」の曲を富士見小学校の
6年生が楽しく、演奏し、少し、気分が晴れたのでした。

探偵ガリレオのように
「これは面白い(ポーズ)実に面白い・・」で何でも
楽しめればいいのでしょうか???

認知症予防プログラム第2回目

2008-10-16 17:18:03 | Weblog
今日は認知症予防プログラムの2回目。
ファシリエーターとして、7名のパソコンプログラムの
皆さんと取り組んでいます。

先週、「歩くことを習慣化してくださいね、できたら
早歩きを意識してみてもいいですよ。。」
4回目からは早歩きが一日の中での目標になっていくので。

パソコンプログラムの皆さんはいままでも
早朝にあるいていたり、ご自分なりに
「歩く」ことを意識していた方がほとんど。
私が「早歩き」といったことで
「他人に勝つ!が早く歩くこと!!」と
むきになってしまったメンバーさんもいらっしゃいました。
周りから「自分の中での早歩きでいいんだよ・・♪」と
各自の報告もなごやかに。。。

肝心のパソコンも皆さん、ご自宅でかなり
練習してくださったようです。
ミニコミ誌のテーマが「ウオーキング」と決めて
いただいて、今後、どうするか??
ファシリエーターはそういうときには「傍観者」に
徹しているのです。。
メンバーさん同志で都合のよい日時を決め、
実際に歩いたり、写真をとったりすることに
スンナリと決まりました。

時間通りに終わり、私も皆さんの楽しい日常を
伺うことができ、楽しい時間でした。

「キーボードを規定通りに打つのが面倒だけど、
ここで、脳を鍛えなくちゃ、だめなんですよねえ(笑)」と
皆さん、パソコンも楽しく、また、歩きにお出かけ・・も
楽しく、今日も無事に終わりました。

メンバーさんの笑顔に元気をいただいた私なのでした。

さて、あかねニュースができあがり、HPにも
アップできました。
手配りを始めてます。。
ということで、視察報告・・うう、、、できてません(涙)

介護予防リーダーとして。

2008-10-15 20:48:12 | Weblog
准特定介護の方を対象にした、
筋力向上プログラムのボランティアで
お手伝いさせていだいきました。
今日はまだ体力測定です。

さて、中国産の冷凍食品の隠元で
大変な事件が起きました。
実は最近の私は「山菜うどん」(トッピングにわかめも
お店にあれば乗せます。。。ってこれで
駅中の立ち食いそば・・・ってわかりますよね。。)
がマイブームなおですが。。
おそらくあの値段では「中国産」だと。。。

さて、いままでPCが不具合。。。
ひやり!しましたが復旧しました。

「生きる力」より「生き抜く力」

2008-10-13 21:04:18 | Weblog
今日はとくに公務もなく、市民相談1件だけだったので、
先週に訪れた田原小中学校の資料を整理したり、
小中一貫校に関しての資料を集めたり、目を通したり
していました。

図書館に行き、教育関係の資料tに目を通したりしたのですが。

「生きる力」とは??という疑問に突き当ってしまいました。。。
「生きる」より「生き抜く」力では?

たとえば・・・・
動物でも、弱い動物(アフリカのサバンナでの闘争!)で
「生きる!」より「生き抜いた」ものが結局は
「生きる」こができる。

私ごとで言わせていただけば。・・
弟は「生き抜く」ことができませんでした。
画家を目指していた彼は、自分を責めて
「生きる」ことはかろうじてできていたのですが、
「生き抜く」ことができなかった。

昨日の市民体育祭をみていていも、思ったのですが
「生き抜く」力を周りが「ケガをすると危ないから・・」と
排除しているような感があります。
町内方とも話したのですが、
昔は自分でケガして「ああ、こういうことをすると
危ないんだ!」と身を持って学んだ。。
だから、喧嘩しても
「これだけ殴ると、。危ない」とか力の「加減」が
自然と身についていたように思います。

「生きる力」より
「生き抜く力」
何があっても立ち向かう「力」(精神的な強さ)
(自分には他人にはない、これがある!)という
自信(別に評価されなくても、一人称の自信)が
あることが「大事」では??と。。

かつて私の会社の後輩だった内閣法制局長官のお嬢様は
「付属のころ、いじめにあったけど、別にね~。。
バイトで社会を知ったしね、いじめる相手が
バカじゃないか・・・と思ったしね。
関係ないの、周りは。私は自分が毎日が楽しければ
いいんだもの。と思ってたな~高校のときは。
人の評価より、自分だからね!!」
と。。。

彼女のような「たくましい」子供をつくることが
大事ではないのでしょうか・・・

ラジオを聞いていたら、あるメールでの投書が紹介されて
いました。
その方は小中といじめにあい、
学校が辛くて辛くてしかたなかったそうです。
そのときにマラソンの君原選手の
「あの電柱まで・・」と思いながら走り続けた。。という
言葉を聞き、「オリンピックに出た選手が・・・」と
泣けたそうです。
「あの電柱まで」が自分を救ったと。

それからその方は「あと一時間」と思い続け、
登校し、卒業までこぎつけたそうです。
いまは「普通のサラリーマン」で家族にも同僚にも
恵まれた生活をしているそうです。

「生き抜く」ことに囚われて
結局、「視察報告会」の準備はできませんでした。

市民体育祭と並行し「広報活動」

2008-10-12 17:15:06 | Weblog
民主党の政策広報カー(つまりは街宣車)が
25区に入る、との連絡が昨日ありました。
今日は羽村市市民体育祭!!

「う~ん!!私しかできないのか!!」
私ひとりで羽村市内を広報活動でした。

もっとも市民体育祭にも参加しましたよ♪
開会式、準備体操(池田美帆ちゃんの指導!)で
身体をほぐし、9時30分に羽村東口へ・・・・
「今日、生まれて初めてウグイスをやるんです・・・」
のウグイスさんには
「ええ!?」だったのですが、それなりにうまく
私の「つなぎ」をしてくださり、羽村市内全域を
回りました。

きっと「市民体育祭なのに、あかね議員はなにやってんの?」と
思われた方もいらっしゃったかもしれないけれども、
わざわざ、家から出てきて、話を聞いてくださった方が
何人もいらっしゃり、遠くから手を振ってくださった方も
いらっしゃりました。(感謝)

9月議会の報告もさせていただいたのですが、
「地上デジタル放送」には
「そうなのよ!」
「そうなんだよね、何で、個人負担??」と
意見もいただきました。

「こどもを守る、ネットワーク」は
市長のご理解をいただき、「はむらん」にも貼付されて
いるのですが、その意図をご理解いただけたようです。
「市長のご理解をいただき、羽村市も参加することが
できました!」
「そうだったんだね~」

14時に切り離し・・で会場へ再びもどり、
間坂第2町内会の応援!!
お世話になっている役員の皆様と声をからして
応援しました

隣の町内会の役員さんともいろいろとお話を
することもでき、楽しい一日でした。

皆さん、本当に「おつかれさま!」
いい汗をかけましたか??

富士通所属の岩水嘉孝選手と
記念フォト。。
富士通さまにもご支援いただいているので
図々しくも「岩水選手、いいですか?」と。
「僕でいいんですか??」
(なんと謙虚な!!)
さわやかな笑顔のアスリート!!でした。