あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

他市の動向・・・!

2011-05-16 21:03:53 | Weblog
新聞各紙で報道されていた、
多摩市議会の議長、副議長の所信表明。

立会演説会?の様子でしたし、傍聴も可能!ということでしたので
「これは!!ぜひとも傍聴しよう!!」

ところが・・・(といってはいけないのです)
市民相談が・・・
朝、駅に向かおうと思っていたときの早朝からの電話に
深刻さを感じました。

一応、段取りはつけることもでき、
なんとか解決の道を見出せた。

しかし、すでに、9時半をまわっていて・・・
とても10時に多摩市議会に到着するのは
「無理」
その後もご近所の方から相談を受けていた、件の対応。
こちらも、双方、ご納得いただけたのですが・・・

多摩市議会の人事については、
市のHPや、新聞でも報道されるでしょうから、そちらを
ご覧いただければ、とおもいます。

私の尊敬する、そして、信頼している、議員が
「やはり、自分の道を貫いたなあ・・・」と
思うポジションにつきました。

さて、午後は畑。
大根、蕪のむろ抜きをしてきました。

蕪も大根も、葉と本体を切り分けないと、
栄養やうまみが葉に逃げてしまうのです。
せっせと、切り分けましたよ。

チューリップ畑

2011-05-15 17:00:44 | Weblog
チューリップ畑の球根採取のボランティアに参加しました。
五月晴れのなか、市外からも多くの
ボランティアの方がいらして、せっせと採取。

赤いチューリップと黄色のチューリップの球根を
せっせと、汗を流しながら採取しました。

あらかじめ掘り越してあったので、根をとって
球根をわけて、籠にせっせと入れていくのですが、
中腰・・というか、足腰に負担がじわじわ・・・・・

たまに、立ったり、歩いたりしないと
「くるな~!これは!」とつぶやいている
おじさんに同感の私。

採取した球根、まるで百合根かニンニクのよう。


先日のテレビでも紹介されたチューリップ畑。
今年は震災の関係で、お祭りは中止となりましたが、
それでも、多くの人が訪れていました。

私は選挙戦、まっただ中のときに、
遠くから、「う~ん、癒される!綺麗!!」と
眺めることはできたのですが。

参加した「お土産」で、15個の球根をいただきました。

来年、我が家の庭で咲くでしょう。。
いまから楽しみです。

ドッジビー

2011-05-14 17:23:41 | Weblog
武蔵野小学校のPTA総会に出席。
その前の3中とあわせた学校公開にも
小中一貫がどうなっているのか?という
思いで参観させていただきました。

多くの保護者の皆さんが参観なさっていらして
驚き!
廊下から授業の様子を拝見させていただきました。

PTA総会って各学校の個性がでていて
興味深いものがあります。
司会者の方のちょっとした進行や、議長、副議長の
議事進行などなど。
いただく総会資料は一番「個性」が顕れているように
思います。

たとえば、今日、「なるほど~!!リアルにわかる、その熱意!」と
感じ入ったのが、「平成22年度 学級・学年活動報告」。
3学年の活動の記述に「子供は本気モード対戦した」
5学年の「体育館で怖いビデオを見た後・・」

どうです?本当に子供が「本気」で対戦したんだなあ・・・と
目に浮かんでくるし、怖いビデオってどういうビデオ?と
興味もわくし、そのあとの肝試しの「怖さ」が伝わってくるでは
ないですか・・?

そして、「ドッチビー」という競技があることも
初めて知りました。
勉強になりました。

ウレタンとナイロンでできたディスクを使う、安全性に優れた
スポーツであり、競技のことなのでした。
日本ドッジビー協会もあるんですね。
認定大会も毎年、開催されているのです。
ルールについては協会のHPをご覧いただきたいのですが、
なかなかに面白そう。

ぜひとも、競技会の模様を実際に観戦したい!

さて、今日の総会途中で、体調を崩された役員の方が
いらっしゃいました。
お大事になさっていただきたい・・・と思いますし、
ご家族の皆様にも、お見舞い申し上げます。

鯛の鯛

2011-05-12 09:30:32 | Weblog
あまりコレクションはしないのですが、
ひとつだけ「集めている」ものがあります。

それが「鯛の鯛」

鯛の兜のえらの後ろ(奥)にあるのです。
鯛の形をした、骨(というのかしら)。
以前も集めていたのですが、
引っ越し騒ぎや、なんやらでどこかへ・・・

ここ最近、また集めだしました。

震災から2か月

2011-05-11 16:21:17 | Weblog
早いもので、東日本大震災から2カ月がたちました。

あっという間の2カ月。
私的には、選挙があり、一応の決着がつき、
新たな、気持で、活動の日々なのですが、
被災者の方々は、先の見えない、生活に
耐え、日々を送っていらっしゃる、と思うと胸が痛みます。

テレビやラジオ、新聞などでは震災のことはもちろん、
「生肉」問題。

これも、本当に腹ただしい!!
何も知らないで、「安全、安心」と思って食した
ユッケで、命を落としたり、また、体調を相当に崩し、
いまでも入院なさっている方もいらしゃる。
消費者がいかに、「弱い」立場であることを
思い知らされる事件です。

私たち消費者は
安全性を「信じて」買う、食すのですから。

そんなことを考えつつ、行ってきました。
控室の荷物移動と、ロッカーの荷物整理。
控室には、はせひら議員の「謎」の大きなバッグと
私同様、資料がありました。
自分の資料とはせひら議員のバッグは、移動しておきました♪
(何がはいってるんだろう!非常用物資??
万が一のときのお泊りグッズ?)

今日は肌寒いのですが、肉体労働をしているうちに
さすがに「暑い・・・」汗ばんでくる私。

そこで、いま、私がほしいもの!
そして、今年の夏の必需品となるであろう、といわれている
「クールタオル」。

水にぬらして、ふるだけで「ひんやり」するタオルなのです。
体温で温かくなったら、また、一振りすると
冷たくなる!というすぐれものらしいのです。

かわいいポーチに入ったものもあるらしい・・・

ぜひとも、手に入れよう!と
思っています。