あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

羽村市議会PRビデオ!!本日公開!!

2016-11-24 19:32:06 | Weblog
羽村市議会PRビデオ!!
本日公開です!!








本日から放送されている「テレビはむら」

「お知らせコーナー」で放映されてます!!

是非ともご覧ください!

12月議会への傍聴、そして各議員が議会で発言している
様子が流れます。

MCは。。。。

あの「〇〇議員」
低音の渋い声が流れますよ♪

このPRビデオ、検討を重ね、オクラ入りになったビデオも
あるのです・・・・

「名前は知っていたけど。こういう人なんだ」
「なるほどね~こういう感じなの」
という声も既にいただきました・

是非ともご覧いただき、議会傍聴にいらしてくださいませ。

子育て世代がすみたい街づくり(一般質問)

2016-11-23 16:53:07 | Weblog




日は寒かったですね。、
11月にしては過去最強の寒気が入ってくるそうです!
明日は雪の予報も出ています。
皆さま、お気をつけて。。。。

お友達が差し入れしてくれました。ありがとうございます!
ブルターニュの伝統的なパン、私が大好きなブリーチーズ。
そして「デンマークのクリーミイハバチーズ」。
(これはオマケだそうです。初めて食べるので楽しみです)



さて、私の一般質問。

「子育て世代が住みたいと思うまちづくり」です。

シティプロモーションでは
「子育て世代が住みたい街」ということで、
羽村のチューリップや動物公園、安心・安全な、美味しい水、
保育環境等々、発信していますが、
その要となるのが、来年度、開設予定の「子育て世代包括支援センター」。

妊娠→出産→子育てと切れ目のない支援が必要。「点」の支援ではく
「線」の支援であること。
ワンストップで。

そして担当保健師と「顔の見える」関係つくりができるように
体制を整えてほしいと思います。

1.子育て世代が住みたいと思うまちづくり
(子育て世代包括支援センターについて)



羽村市に若い世代の転入・定住促進を図るために、様々な施策が
展開されている。子育て世代が「住みたい」と思うまちには、
子どもを産み、育てやすい環境が整備されていることが
重要ではないだろうか。
その拠点となるのが「子育て世代包括支援センター」であろう。
計画では来年度開設予定とされているが、どういう体制を構築して
いくのかなど、以下伺う。

(1)包括支援体制の構築について
  ① 地域の支援・相談窓口の拠点をどこに置く考えか。
  ② 担い手となる人材(助産師、保健師)の確保は進められているか。
  ③ 専門的な研修体制はどのように計画されているか。
  ④ 相談支援が切れ目なく続く、包括的な支援プランの作成と運用についての考えを
    伺う。
  ⑤ ワンストップで健診や相談支援が受けられ、担当保健師と顔の見える関係づくりが
できる体制となるのか。
  ⑥ 父親を含めた家族全体の支援強化を図ることも必要ではないか。

(2)産後ケアについては、国も少子化危機突破のための緊急対策の中で「強化していくべき」としている。平成27年6月定例会で、「産後ケアについては医療機関等の実施施設や助産師等の人材確保などに課題があることから、今後、研究していきたい」との答弁をいただいたが、現在はどのような状況か。

(3)「育児パッケージ」について
  ① 配布する考えか。
  ② 配布するとしたら、内容はどういうものを考えているのか。
  ③ 配布対象者はどの時期に妊娠なさった方とするのか。

(4)市民への周知等について
  ① 「子育て世代包括支援センター」が果たす役割や業務内容等の周知は丁寧に、
    幅広く行っていくべきと考えるが、どのように進めていく考えか。 
  ② 親しみやすい名称を考えてはいかがか。




一般質問「在宅医療・介護連携」「子育て世代が住みたいまち」「シティプロモーション」

2016-11-22 16:13:08 | Weblog


今朝は「地震」で恐怖の朝でした。
丁度、朝ご飯の仕込みをしていたので、慌てて火を消して・・・
報道番組をみつつ、議会へ。

墓地裁判に関する件で、議案と補正予算。
全会一致で可決されました。

さて・・・

12月議会で私が通告した一般質問は表題の通り。
3項目です。

在宅医療・介護連携については昨年の12月議会で取り上げたので、
その後、どこまで羽村市の状況が進んでいるか??
平成30年に「完全実施」と国が示している
在宅医療・介護連携。

一人暮らし高齢者、高齢者世帯が増えている現在、
また、入院日数も短縮されている現在、そして施設入所も制限が
ある現在、自宅で安心して人生の最期まで自分らしい生活を
続けていくことができるためにも「在宅医療・介護連携」は
重要な問題。喫緊の問題、課題です。

子育て世代包括支援センターが来年開設予定となっています。
ワンストップで、切れ目のない支援を受けることができる施設、機能を
持っていくことが大事。
点ではなく「線」での支援。
保健師との「顔の見える関係」づくりができるように・・・・!

シティプロモ-ションについては、
特命担当として設立されている
「シティプロモーション推進課」の力量に期待しています。
羽村市のバトルフィールド、そして、
メディアの使い方、インナープロモーションについて
どのように考えているのか?
等々。。。

また詳細についてはアップいたします。

子どもを支える「大人」の支援、協力

2016-11-20 17:04:44 | 社交ダンス

議会だより「議会のとびら」の市民インタビューに
青少年地区委員会の各会長の皆さまにご協力いただきました。

様々な事業、活動を全体の活動以外で展開していることを
あらためて知る機会となりました。


来年2月1日発行号は私たち厚生委員会の担当です。
じっくりとお読みいただけたらと思います。


昭和53年。家庭内暴力、校内暴力が社会問題となった時代。
その時に設立されたので「対策」という文字が入っていることを
あらためて認識しました。

現在は、全体での活動は勿論、各地区委員会で「地区にあわせた」活動を
行っています。

「若い世代の協力と参加」
というお声に
「そうなのだ!」と。。。

今日はお忙しい中、本当にありがとうございました。


「若い世代」の参加・・・

今日のキーワード。。。

「ほっとファミリー体験発表会」。議会だより「議会のとびら」の市民インタビュー。







と。。。

今日はお忙しい中、本当にありがとうございました。


「若い世代」の参加・・・

議会活動、市政の参画などでも取りざたされるキーワード。

「ほっとファミリー体験参加発表会」に今年も出席し、
社会的養護への取組みに、私ももっと深めていかねばなあ。。。と
改めて思いました。






私は「措置解除」となった後の子ども達への支援が
少なすぎる・・・・
18歳で「リ・スタート」を強いられる現在。
辛くなります。。。

羽村市議員研修でその道の支援活動で著名な井上仁先生を
お招きすることが決まっているので、いまから
期待しているところです。

今日は朝一番は「羽村市ダンス・スポーツ大会」に来賓として
臨席させていただき、ご挨拶させていただきました。





知人カップルも何組が参戦なされていて。。日頃の練習成果が
ぞんぶんに発揮された大会だったと思います。



その後は市民インタビュー。

宮地町内会文化祭。

ここですっばらしい展示に出会うことができました。

それについては後日、写真をアップしますので。
お楽しみになさってくださいませ。


市民相談をいただき、お話しを伺い、いろいろと
関係機関への手続きを。

今日は10年ぶりにお会いできた方もいらして。
嬉しかったです。

明日からのエネルギーになりました。


一般質問通告

2016-11-19 11:24:39 | Weblog
18日から12月定例会の一般質問の通告が
はじまりました。

私はいつもの通り、8時半前に事務局へ。
8時半に「くじ引き」をし、「6番」となりました。
今回は恐らく12月7日の10時の登壇となりそうです。

3項目を通告。

子育て施策、在宅医療・介護、シティプロモーション。
詳細は21日にアップします!

午前中は打ち合わせを1件、その足で
羽村市小学校音楽祭へ。

各学校の合唱、合奏は素晴らしかった。
相当に練習をして、本番を迎えたのだろう・・・と思います。
すべての学校を聴くことができなかったのが残念でした。

お琴とリコーダー、打楽器等の演奏で、
横田基地の騒音、秋の虫の音等を風雅な曲調で
表した演奏には心を打たれました。

2時から、市役所で会議、夕刻も議員全員での会議・・・・

外にでたら「真っ暗」でした。

昼間は暖かくとも、夕刻は風が冷たい!!

寒暖の差が激しい昨今、インフルエンザも例年より早い流行の
兆しを見せているようです。

皆さま、体調管理には十分、ご注意なさってくださいませ!