あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

使用料審議会

2017-04-17 21:36:37 | Weblog





4年に一回の「使用料審議会」が今年度は
開催されます。

羽村市にある、公共施設の使用料、使用形態について
審議する4年に1回
開催される「重要」な審議会。

オリンピックのようですね。
それほどに、「重要」な会議(審議会)。
ここで決まることで、その先4年間の
羽村市内のすべての公共施設の使用料が「決定」されるのです。

今朝はそういったお話しを定例、月曜日の駅頭で。

都議会の動きもあったのか?
「がんばって!!」
「負けるな~!」@ホームからいただきました。

ありがたく。。。
本当にありがとうございます!!

今週も「前に前に進みます!」

宜しくお願いいたします。

チューポン!!

2017-04-16 21:26:22 | Weblog
 






今日は夏のような一日。

わが家に植えた、新種のチューリップも咲きました。

「チューリップまつり!再訪!」を決めて、
行ってきました。

そこで、出会ったのが
「チューぽん」



先日、訪れたときにはなかった銘品です。

なにせ、羽村産の美味しいお米が原料。
生産者の「愛情」たっぷり!
のポン菓子です。

美味しいのなんの。。。

生産者の皆さま、本当に美味!
美味しかったです!



母と
「もっと買ってくればよかったかも」
小腹がすいたときのお茶菓子として、
麦酒にもあいます。

チューリップまつりには多くの方が訪れていらっしゃいました。
知人、友人とも遭遇。

今日は午後からの予定もあって、短時間の滞在となりましたが、
チューリップにパワーをいただきました。


議会PR動画ロケ

2017-04-14 13:04:00 | Weblog



6月定例会にむけて
議会PR動画ロケを羽村市動物公園で行いました。








桜のトンネルを小学生が通学していく・・・・
素敵な内容です。

桜は満開で、本当に見事、うっとりしてしまいます。
このトンネルを通学できるなんて「羨ましい!」

松林小学校では、火曜日、金曜日に動物公園を通って通学しています。




学校、子ども達、保護者の皆さんにご協力とご理解をいただき、
ロケを行いました。

仕上がりがいまから楽しみです。

ご協力いただいた松林小学校の先生の皆さま、保護者の皆さま、
お子様たち、そして羽村市広報係の皆さま

本当にありがとうございました。


「チューリップまつり」と北杜市議会

2017-04-14 12:40:12 | Weblog
 



13日にチューリップまつりに行ってきました。
花が大好きな母もとことこ歩いて、一緒にいきましたよ。



まだ5分咲きかな?と思いましたが、今が見ごろ!という
品種もありました。
毎年、新種が植えられ、「こういうチューリップもあるのだな」と
楽しみです。

チューリップは普通は「香らない」花なのですが
「香りのする」チョリスという珍しい品種も植えられていました。
いまが盛りです!



観光協会のブースで宮田会長といろいろと懇談し、
お話しを伺うこともできました。



午後からは姉妹都市である北杜市議会議員との交流会(研修会と
意見交換会)が予定されていました。
お昼過ぎに、チューリップまつり会場に北杜市議会の皆さんが
いらっしゃるようですよ、とお伝えすると
とても喜んでいらっしゃいました。

さて、その北杜市議会との交流会。
毎年1回行われています。
今回のテーマは「羽村市のシティプロモーション」と
「羽村市子ども・子育て施策」について。
北杜市議会から、活発な質問が出され、私も勉強になりました。

意見交換会では、女性議員同士、議員活動上での悩みや
仕事と家事の両立等々、話しあったり、
お辞めになられた議員さんの近況を伺ったり。
とても有意義な時間でした。

「以前から約束していたのに、やっと実行できたわ」と
サプライズが・・・・・!
びっくりするとともに、感謝の気持ちで一杯!!
ありがとうございました。

年に一回の交流会ですが、毎回、学びがありますし、
お互いの関係も親密になり、楽しいものです。
再会できる日が、いまから楽しみです。

第7期介護保険事業計画策定に向けて

2017-04-12 21:39:09 | Weblog


  




  


 





介護保険の総合事業が始まりました。
まだ経過措置が取られていますが、
その後が本当に気がかり・・・

今日は、いち早く、総合事業への取組みを始めた練馬区の
3事業者の方から、「事業者」サイドからの
「総合事業」に関しての報告を拝聴してきました。

3年に一度の法改正を経ていらした3事業者の方々。
なかには元区議もいらっしゃいました。

皆さん、共通する想いは
「地域からつくりあげる介護保険制度(地域包括)」
「介護、子育ては街づくり」

既存施設の活用はとても共鳴しました。
母もそうなのですが、
「外出」するに、女性として「困ることがある」
そこをクリアできる行政、市内各部門事業者の、ご理解とご協力を
いただければ!と思いました。


ご苦労と知恵を出しあって、事業を展開、継続していらしてる
3事業者の「パワー!!」
素晴らしいなあ・・・・って思いました。

練馬区長の施策である「まちなかカフェ」も一度、視察してこようと
思います。

午前中はお世話になっている企業組織への訪問。
ここでも、「資本主義と社会主義」やら「都議選対応」について
多々、ご示唆をいただきました。