Untitled

「バラのピアニスト」水藤 晶のブログです!

日本は文化後進国

2018-03-08 20:04:00 | 文化・芸術
JASRAC、音楽教室から著作権料徴収 4月1日分から

NHKと言い、こんな事が容易にまかり通るようではこの国の未来は真っ暗ですね・・・firebombexplosion
そりゃあ本来、作曲者なり作詞者なりに使用料が適切に払われなければいけないのは事実ですが、しかしこの団体は「大手様、大口様」にしか見向きもしてませんからねanger

例えばAさんが曲を作ったとして、たった一人では日本全国でどれくらい自分の曲が使われているか、はたまた盗作などされていないか等、見張るのはとても不可能。
という訳で、この団体(名前を書くのも嫌だ)に委託料を払って、代わりに管理してもらっているわけですが、凄~~~く売れた曲or作曲家の場合でないとまるで無意味。

「少々売れた」くらいのレベルでは、算定基準とやらでゼロにされてしまう。
ネット上での違法アップロードや盗作も全然取り締まってはくれない。(結局個人で見つけ出して裁判してた)
外国の曲に関しても、かなりの数を代行業務で徴収しているけど、まるで適当だったx。

これで「管理会社」anger
まぁ最近委託しないアーティストも増えていると言いますし、ヤマハなんかもいっそきっちり学校法人つくるなりしてくれれば良いのに(まぁそれも問題はありますが・・・)

音楽教室は営利目的?それはそもそもフランスのコンセルヴァトワール等みたいに、公立で6~7歳から楽器やダンス、スポーツ等の個人授業を受けられる学校が無いのが問題。
フィギュアスケートなんかは最近有名ですが、全部自腹だったら莫大な金がかかる。そのくせ素人が教えてる(事が多い)学校の部活には半強制参加で時間も削られるetc.etc.

なので、「卒業後?そんなの日本から出なきゃダメだよ!」と私の芸大の恩師は私に言ったものでしたし、私も生徒にそう言っているのですが・・・dokurodokurodokuro
という訳で、この国はやっぱり文化後進国。少なくとも日本人が思っているよりかは大分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園コンサート

2015-05-25 20:18:00 | 文化・芸術
遅くなりましたが、まずは22日の京成バラ園。
「風のガーデン」の上野さんを招いてのトークショー&ドイチェローゼンの新作発表記念パーティでの演奏という事で、それ程長い時間ではありませんでしたが、演奏させて頂きました(^^)





良いお天気に恵まれ、またバラ園も見事に満開!の素晴らしい風景。ただ風がかな~り強かったので、アレンジメントパフォーマンスの方は大分苦労なさっていたようですが・・・symbol5

そして草ぶえの丘バラ園。16日はお天気があやしいという事で、結局中止になりましたので(;;)、今度こそは!と思っていたら、また天気予報に雨マークが・・・rain 晴れろ~~~!!と叫んでいたおかげか(笑)、晴れ間もさすくらいの陽気になり、何とか決行する事が出来ました(ホッ)





バラもなかなかに咲いていて、良かった良かった・・・と言いたいところですが、機材トラブルでスピーカーとの接続は出来ないわ、そんなわけでリハーサルが全く出来なかったので、音が出ない鍵盤があるわで大変でしたhi

いらして下さった皆様、ありがとうございました&申し訳ありませんでしたase
草ぶえの丘の方は、来週、再来週もまた予定されているので、お天気が何とかもってくれますように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川村記念美術館

2010-12-17 22:30:00 | 文化・芸術
今日は市内にある美術館、川村記念美術館に行ってきました。
今年で開館20周年になる私設の美術館ですが、ちょうど開館した年くらいに行ったっきりだったので、今日が2度目ですね。

この美術館は、何と言っても景色が良い!私の撮影技術では表しきれないのが実に残念ですが・・・;



白鳥の泳ぐ池を横目に見ながら



ちょっと中世の城塞か何かを思わせる形の本館へ。

現在平常展のため、ここの本来のコレクションをのんびり見る事が出来ました。一部部屋が閉まっていたのは残念でしたが・・・。
途中廊下の窓なども、もしかして絵?と一瞬思わせるような景色&場所にあったりして、なかなかに粋ですねぇ(笑)
現在クリスマス市開催中との事でしたが、・・・あれはマーケットとはちょっと・・・;まあ今日は平日でしたしね、きっと土日にはもうちょっと違うんでしょう・・・多分(^^;



それでも一応、グリューワインとかブルストとか



何気にアドベントカレンダーとか。懐かしいですねsymbol3 花が咲く季節には、きっと散策路もまた違った雰囲気になっていそうですし、またそのうち行ってみたいものです(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルセー美術館展

2010-08-15 09:21:00 | 文化・芸術
職業柄、お盆休みという決まった休暇は無いものの、いつもよりは少し暇な今週末です。

金曜日は、いよいよ終わりがせまるオルセー美術館展を観に六本木へ。
本命(?)の前に、東京ミッドタウン内のサントリー美術館で開催中の、鍋島焼の展覧会にも寄ってきました。
ミッドタウンに行くのは、実は初めてだったのですが、通りすがりに横目で見る程度で素通り素通り(笑)ウインドウショッピングより展覧会なのは、相変わらずですねぇ(苦笑)
やはりオルセー展の影響でしょうか、思ったより人が多かった気がします。・・・焼物は難しいですね(^^;

で、オルセー展。最後尾の80分待ちの表示を見て「う~ん;」と思ったものの、実際には45分くらいで入れました。
この時期、パリまで見に行ったところで、その程度は当たり前ですが、中に入ってからの混雑具合が違いますねase2まあ企画展ですしねぇ。小さい子とかはちょっと気の毒でしたが。

4月にオルセーに行った時、あまりの空き巣っぷりにびっくりして、余計に今回行きたくなった訳です(笑)が、本当に今回は思い切りよく出してきたものだと思いました。
ゴッホの「星降る夜」に、モネの「日傘をさす女」(1つだけど)、ルソーに至っては「戦争」「蛇使いの女」がダブルでetc.とは・・・。しかしアレですね、絵によって見事に混雑具合が違うのが面白かったですね(笑)

ちなみに。
私は未だに、マネの「笛を吹く少年」に会った事がありません。オルセーは2回、今回入れると一応3回行っているのですが、いつも留守なんですよ・・・horori
マネでも他の絵にはいつも会えるのですが、どうにもアレとは相性が悪いようですase2特に好きな絵ではない(多分)のですが、そろそろ嫌われてるのかと思えてきました・・・。
こうなったらリベンジあるのみfire・・・でも、いつになるんだろう・・・nose4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする