この間から文字色変えようとしてるんですが、なかなか上手くいきません
くそう。
毎日ぐーたらしてる内にも日々は過ぎ、来週にはまたフランスに戻ります。そうこうしてる内に冥王星が惑星じゃなくなったりもするし、いやいろんな事があるものです。
そして昨日は。プラネタリウムを作ってみました(^^)
・・・いや、勿論そんな本格的なものじゃないですよ;最近本屋に行くと「大人の科学」という付録付きの雑誌がずらーっと並べてあって、その中の一つにあったものです。
プラスチックの組み立て式の本体に、星がプリントしてある正十二面体のシートをセットして、内側から豆電球で照らすと、部屋全体に照らし出されるピンホール式のプラネタリウム(説明しづらいなあ;)なのですが、監修に携わったのがかの「メガスター」を作ったあの人だったというので、前から欲しいな~と思ってはいたんですけどね。
フランスに戻る前にやっぱり欲しくなってしまったようです(笑)
しかし、さすがというか何というか、普通肉眼では見えないような暗さの星までばっちりプリントしちゃってあるので、すごい数の星・・・というかぶっちゃけちょっと怖いというか(^^;星座を探すのが実は一苦労だったりして・・・。
紙やすりで削ったりすれば天の川も自分で作れるらしいです。いやなかなか。
こんな工作じみた事するのは一体何年ぶりか・・・同じシリーズで手作りスピーカーとかもあるので、ちょっとハマリそうかも??
くそう。
毎日ぐーたらしてる内にも日々は過ぎ、来週にはまたフランスに戻ります。そうこうしてる内に冥王星が惑星じゃなくなったりもするし、いやいろんな事があるものです。
そして昨日は。プラネタリウムを作ってみました(^^)
・・・いや、勿論そんな本格的なものじゃないですよ;最近本屋に行くと「大人の科学」という付録付きの雑誌がずらーっと並べてあって、その中の一つにあったものです。
プラスチックの組み立て式の本体に、星がプリントしてある正十二面体のシートをセットして、内側から豆電球で照らすと、部屋全体に照らし出されるピンホール式のプラネタリウム(説明しづらいなあ;)なのですが、監修に携わったのがかの「メガスター」を作ったあの人だったというので、前から欲しいな~と思ってはいたんですけどね。
フランスに戻る前にやっぱり欲しくなってしまったようです(笑)
しかし、さすがというか何というか、普通肉眼では見えないような暗さの星までばっちりプリントしちゃってあるので、すごい数の星・・・というかぶっちゃけちょっと怖いというか(^^;星座を探すのが実は一苦労だったりして・・・。
紙やすりで削ったりすれば天の川も自分で作れるらしいです。いやなかなか。
こんな工作じみた事するのは一体何年ぶりか・・・同じシリーズで手作りスピーカーとかもあるので、ちょっとハマリそうかも??