JASRAC、音楽教室から著作権料徴収 4月1日分から
NHKと言い、こんな事が容易にまかり通るようではこの国の未来は真っ暗ですね・・・



そりゃあ本来、作曲者なり作詞者なりに使用料が適切に払われなければいけないのは事実ですが、しかしこの団体は「大手様、大口様」にしか見向きもしてませんからね
例えばAさんが曲を作ったとして、たった一人では日本全国でどれくらい自分の曲が使われているか、はたまた盗作などされていないか等、見張るのはとても不可能。
という訳で、この団体(名前を書くのも嫌だ)に委託料を払って、代わりに管理してもらっているわけですが、凄~~~く売れた曲or作曲家の場合でないとまるで無意味。
「少々売れた」くらいのレベルでは、算定基準とやらでゼロにされてしまう。
ネット上での違法アップロードや盗作も全然取り締まってはくれない。(結局個人で見つけ出して裁判してた)
外国の曲に関しても、かなりの数を代行業務で徴収しているけど、まるで適当だったx。
これで「管理会社」

まぁ最近委託しないアーティストも増えていると言いますし、ヤマハなんかもいっそきっちり学校法人つくるなりしてくれれば良いのに(まぁそれも問題はありますが・・・)
音楽教室は営利目的?それはそもそもフランスのコンセルヴァトワール等みたいに、公立で6~7歳から楽器やダンス、スポーツ等の個人授業を受けられる学校が無いのが問題。
フィギュアスケートなんかは最近有名ですが、全部自腹だったら莫大な金がかかる。そのくせ素人が教えてる(事が多い)学校の部活には半強制参加で時間も削られるetc.etc.
なので、「卒業後?そんなの日本から出なきゃダメだよ!」と私の芸大の恩師は私に言ったものでしたし、私も生徒にそう言っているのですが・・・



という訳で、この国はやっぱり文化後進国。少なくとも日本人が思っているよりかは大分。