大善人へ身魂磨き

善でありたいと思う。日々精進。感情の渦に呑み込まれそうな時もあるけれど最後には明るく静かな大海原に和合したい。

富雄丸山古墳からの発見をモーゼと繋げてみる

2023-01-26 08:33:00 | 神仏について

昨日、単身赴任先の夫からLINEが届きました。奈良の富雄丸山古墳と言う所から、凄い鉄剣と銅鏡が発見されたというのです。

奈良のこの地は饒速日命や長髄彦と関係がある!この時期にこの地で発見されるとは意味があると言ってきました。


私はこの銅鏡の形、発見の記事を半分ウトウトして読みながら、夫のLINEに、へー、凄いねー、、と返信して寝てしまいました。


朝目が覚めて、夫の力説とニュースの内容をもう一度よく見てみると、ふと、私はこの形、モーゼの十戒の石版に似ている!と思ったのです。




以前、モーゼのことが気になって書いたことがありましたが、また、気になりモーゼの逸話をよんでみました。


因みに、モーゼが神からいただいた十戒の内容は

①あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。

②あなたはいかなる像も造ってはならない。

③あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。

④安息日を心に留め、これを聖別せよ。

⑤あなたの父母を敬(うやま)え。

⑥殺してはならない。

⑦姦淫(かんいん)してはならない。

⑧盗んではならない。

⑨隣人に関して偽証(ぎしょう)してはならない。

⑩隣人の家を欲してはならない。

です。


羊飼いとして働いていたモーゼは神託をうけます。その場面がこちら


ある日、モーセは羊の群れを追っていると、神の山にやって来ました。すると、モーセはそこで燃え盛る柴(しば)を発見します。 燃え尽きない柴を不思議に思って近づくと、神様がモーセに語りかけてきました。

モーセよ、私はイスラエル人たちの苦しみの叫びを聞いた。

イスラエル人たちをエジプトから救い出し、カナンという約束の地へ行きなさい。


カナンとは、東にある約束の地です。

また、富雄丸山古墳で今回発見されたものに蛇行剣もありました。


蛇行剣にも反応してしまいました。

エジプトに戻ってきたモーセは、イスラエル人を解放するようにファラオに訴えましたが、ファラオは当然これを断ります。

そこで、モーセは持っていた杖を神の力で蛇に変えてみせました。これによって神の力を証明しようとしたのです。ところが、これを見てファラオの手下である魔術師も同じように杖を蛇に変えてしまいます。

モーセの蛇は、魔術師たちの蛇を呑み込みましたがファラオの意志は変わりません。

そして、ここから、神による10の災いエジプトに次々と降り注ぐことになります。

神が起こされた10の災いがこちら↓

ナイル川の水が血に変わる

カエルを放つ

ブヨを放つ

アブを放つ

家畜に疫病を流行らせる

腫れ物を生じさせる

ヒョウを降らせる

イナゴを放つ

暗闇でエジプトを覆う

初子(ういご)を皆殺しにする


なかなか、ファラオはイスラエル人たちを解放しませんでしたが、最後の災いがエジプトに降りかかり、神は、エジプト中にいる全ての初子(夫婦間で初めて生まれた子のこと)の命を奪い、その中にはもちろん、ファラオの子供も含まれていました。

自分の愛する子供が殺されたときになって、ようやくファラオはイスラエル人の解放を許可したのです。


ここまで。


今回、奈良で発見された蛇行剣。

古代史を学ぶと、日本とユダヤの関係は切っても切れないです。

今の時期、疫病が蔓延する時代、核戦争の脅威、さまざまなカオス状態。

なんだか、繋がります。奈良で発見されたわけですが、奈の漢字は、大と示でできています。

もとは「柰」と書き、「示」は神事で使われる文字で、「大(木)」は大地をおおう大きい樹を表すことから、「神事に用いられる果樹」を意味します


木のように天に向かって良く伸びて広がる時代が風の時代だと思います。自分の根を大地にしっかりと根付かせながら、風が強くて耐えることも必要かも。改心がなければ奈落に堕ちる可能性すらある危うさも感じます。


古墳時代、日本でも力を持った豪族が神のように振る舞い奴隷に墓を作らせていたのでしょう。エジプトのピラミッドを作らせたファラオと同じです。人が神のようにふるまった時代です。また、金のうしの偶像を崇拝したりします。これは、金がものをいう時代、金をもったものが力をもつ時代の象徴かもです。

奈良時代には、奈良の大仏が作られます。疫病が流行り大仏の力により鎮めようとしたわけですが、自然に神をみるヒトが暮らしていた日本も、人心が、神からはなれていったのかもです。


十戒では偶像崇拝を禁止しています。


神は無形。森羅万象、その運行の中に神の働きをみます。全てのヒトも神のわけ御霊を持ち、差別はないと思っています。


人が自分だけが神の様に振る舞い、民を虐げたりはもっての他であり、神を形にすることも、違うのかもしれません。


人が神を畏れない時代、神が力を見せようとされているのかもです。自然を欲しいままにし、神をも畏れない人、神の名を語り困った人を自分のほしいままにして、金を巻き上げる人がはびこる。


今回、富雄丸山古墳の発掘遺跡をみて、モーゼをふと思っただけで、全く関係ない、でしょうけれど、私はこれをメッセージに捉えたいと思いました。


神々は、土の中からも人にメッセージを伝え、ヒトに気付いて欲しいと改心を促しているのかも知れません。