F(t)麒麟山Racing 女池支部の記録

社会人になって始めた自転車ロードレースの成長の軌跡と、シクロクロス全日本チャンピオンへの道のりを綴るブログ。

挑戦を楽しむということ

2018年10月24日 | トレーニング
今朝の体重56.0kg。昨夜のカレーと新米がUMCだったので下がりきらんな。。

一方、最低心拍は38。昨日の晩酌をビア2本に抑えた効果か。(カレーメイン

今日のライドは、L5領域の積み上げが目的。FTP設定からいくと、294w~336wとなるので、300w以上を目安に。

積み上げが目的であるから、ターゲットを捉えられる出来るだけ長いメニューが良い。現状の脚の状況から5分に設定。

Amazon Musicの洋楽を音量大で流して、テンション上げてスタート。(おっさんずラブはL5には厳しいと判断。)
5分 305w 103r 163b
5分 305w 97r 164b
5分 305w 98r 164b

5本を考えていたけどキチィよ・・・3本まとめただけでも良しとしよう。補完として3分へ移行。短くなる分、筋線維の動員を高めて。
3分 318w 100r 162b
3分 319w 101r 162b
3分 321w 102r 161b

最後に2分1本。長男にいってらっしゃいを言うため途中終了。決して辛くて辞めた訳ではない。
1分40秒 333w 106r 157b

1本終える度にシャウトしているせいか、子供達が寄ってこない。苦笑
こうして、朝から滅茶苦茶苦しい思いをして、おれは一体何をやっているんだと感じる瞬間もある。しかし、目標に向かって自らの限界に挑戦していく過程は、実は人生においてとても貴重な時間なんじゃないかと思える。
そう思うと、メニューが始まる直前には笑顔になって、楽しむ自分がそこにいる。

ここまでの月間ライド時間は67時間。走行距離に換算すれば2000km。今月はあと7日あるから、自分至上最高に頑張った1ヶ月になりそうだ。

身体のリカバリーは、ZENとMAGMAに頼りっぱなしの状況だが、ライド毎にしっかりリカバリーして乗り切っていくぞ。

ただ、心配事が一つ。子供達が風邪を引いている…またこのタイミングで。。


日中は、来々軒でオリーブオイルを使った特製野菜炒めを頬張ってから、


こちらのシンポジウムへ。色んな取り組み事例を聞けて勉強になったけど、我々中堅どころだけじゃなく、むしろ経営層が参加して真剣に知見を深めるべきなんじゃないかなと。