F(t)麒麟山Racing 女池支部の記録

社会人になって始めた自転車ロードレースの成長の軌跡と、シクロクロス全日本チャンピオンへの道のりを綴るブログ。

栃尾ロング/kodaファーム

2018年10月13日 | トレーニング
今朝の体重55.3kg。

ロングで都合のあうメンバーがいなかったので、単騎で先週同様にアップダウンコースのとれる栃尾へ。

5時過ぎに出庫。ライド時間を確保する唯一の方法は、朝早く出ること。まだ真っ暗だけど先日導入したvolt800のおかげで至って快適。

想定外だったのは気温。夏仕様にウインドベストの組み合わせは、今日の気温には甘かった。新津で最低気温9度、大沢峠は激サムで7~8度か。たまらず下ったファミマにピットインでホットモーヒー。

往路は汗1滴もかかずに栃尾に到着。そんなコンディションなので、強度を上げられず、L3領域を維持することに尽力。

復路では、ようやく日差しの温もりを少し感じるようになり、L5領域もちょいちょい入れながら。

加茂川の工事後。新潟県さん、こんなに平らにしたら生き物居なくなっちゃうよー。


帰り際にご褒美。





11時頃に帰宅し、1145には家族イベントに出発。素晴らしいトランジション。

家族イベントは、kodaファームでのイモ堀会。イモ堀だけでも子供達が大喜びだが、BBQ、土いじり、虫いじり、イモ洗い、その他いろんな野菜の収穫、柿もぎ。絶賛楽しまさせてもらった、大人も含めて。






ほんと、いつもありがとうございます!!

帰りは、ビューティフォーな夕焼け。



負けず嫌い

2018年10月12日 | トレーニング
今朝の体重54.7kg。

昨日の夜にBS1でインディ500の再放送を観たんだけど、気象条件に合わせた機材の緻密なセッティング、作戦、いや~面白かった。チラ見のつもりが最後まで。(マッサージしながら)

今朝も雨。沖縄に向けて時雨ることが増えてくるんだよな。ホットモーヒーを飲みながらゆっくり支度。

週末にロング予定なので、今日は3本で軽く流す程度、でもL3下ぐらいはキープ。深夜食堂が次回で最終回〜。泣




夜は、飽きずにババ抜き。1回戦は1抜け勝利。2回戦はムスメ1号とドベ争いで、なんとか3番上がり。
負けたムスメ1号、激怒。物凄く負けず嫌い。将来大物になるな!(親バカ


エチオピア モカ イルガチェフェ

2018年10月11日 | トレーニング
今朝の体重55.6kg。

もしかしたらドライかもな~という期待はあったけども、無念にも雨。

雨と分かった瞬間から、とりあえずの一服モード。豆をミルで挽いて香りを楽しみ、お湯を注いで香りを楽しみ、口に含んで香りを楽しむ三段活用なホットモーヒー。豆は、へたれ君から貰ったエチオピア モカ イルガチェフェ G1。自分の好みを知っていたのかは分からないが、この酸味の効いた果実のような香味がたまらない。

朝ライドは3本ローラー。景色は動かないが画面が動く。今日も深夜食堂を楽しみながら。
L3領域で頑張りすぎずエクササイズしつつ、L5領域の刺激を少々添えて。(2分 306w 319w)




夜に、最近ムスメ1号がハマっているババ抜きをやる。運良く1抜けで、大人気なく喜んでしまった。勝負は勝負ですから。笑

沖縄での勝負でも喜べるように、夜ローラーを少し加えておく。20分251w。オツカ。

ペース走 プラスα

2018年10月10日 | トレーニング
今朝の体重56.6kg。

昨日は1日具合悪し。そんな日もある。昔に比べるとだいぶ減ったけど。でも、そんな昔の方がヒルクライム強かったような・・・。

そんな酒疲労と一昨日の栃尾ライドの疲労が残っているので、今朝はラクでも辛くでもないL3領域のペース走。

腰への負担が少なく、かつ効率的なペダリングを意識して。引き足は、引くじゃなくて抜くを意識することで、より力強く疲労も貯まりにくくなる。
腰痛は、パフォーマンスのボトルネックになっている感じもあり、なんとか改善したいのだが、なかなか・・・

復路の秋田杉でタイルーさんと合流しランデブー。淡々と先頭を引いていた所、「ペース、おせえなあ」って聞こえた(気がした)ので、四ツ郷屋過ぎの三段坂でオラオラして、そのまま新川漁港まで引ききる。うっかり頑張れました。




夜はL3でダイエット走。40分 TSS40。

栃尾ロングでフィニッシュ

2018年10月08日 | トレーニング
レース翌日だが、レース距離が短くてボリューム少ないし、天気が良いし、自転車好きなのでロングライドへ。

沖縄を見据えて、アップダウンのあるR290を使って栃尾往復。脚力差に合わせて引きたい人が引くスタイルで、序盤の平地はL5領域で引く、予定がなかなかに辛い。昨日出し切ったからなあ。

大沢峠では、キャンとリュウが抜け出たギャップを埋めたところで脚フィニッシュ!

R290の冬鳥越峠は、追い風アタックをかました直後にカウンターを食らい脚フィニッシュ!キャンが文句なく強いが、リュウのスプリントも切れとるな。

加茂川でtakeさん、nyoさん、サトタクさん(友情出演)とお別れ。

栃堀に向かうアップダウンも余すことなく攻めて脚フィニッシュ!リュウの姿を見なくなる・・・。

栃尾の塩入で中越地方、上越地方からきたアン(柏崎)、バン(長岡)、ピグ(妙高)、ノグ(長岡)と合流。妙高って・・・。
ちょっとした坂や加速で集団が何度も活性化、もう何度も脚フィニッシュしていたが、おかしなテンションによりシャウトスプリント連発。

復路の加茂からは、みんなで生きて帰ることが目標となり、比較的安定したペースで。最後はバンの要望により薬科を御替りしてフィニッシュ!

恐らく今シーズンで一番刺激の入ったライドになった。こういうライドを何度かやれば、1段2段上げられるだろうな。またやりましょう。

なお、ラストのおっぴえ師匠とのランデブーで、引いてくれた師匠のペースに千切れそうになったのは、内緒の話である。



夜はチームの飲み会。深夜部メンバーで3次会まで。ぐっつら飲んだな〜。

第4回 JBCF 南魚沼ロードレース(第52回 JBCF 経済産業大臣旗ロードチャンピオンシップ)

2018年10月07日 | 大会
■リザルト
E1 11位



■機材
BIKE <tuning by 自転車の駅サガミ>
 フレーム:YONEX CARBONEX
 ホイール:GOKISO GD2 クライマー S-spec フルカーボンクリンチャー24mm
 タイヤ:Continental Grand Prix Supersonic 23c 6.2bar
 プーリー:REDEAビッグプーリーC35
WEAR
 ヘルメット:Kask VALEGRO
 ジャージ:valette TTジャージ軽量モデル
 インナーシャツ:オンヨネ 肚力
 ソックス:オンヨネ 腱力ソックス
 インソール:田村義肢 カスタムインソール
 アイウェア:OAKLEY JAWBREAKER カスタムクリアレンズ tuning by eyecue

補給
・ワンセコンド×1
・ボトル ZEN塩梅水×1本
・ZENトラ、MAGMA(スタート前)

■目標/作戦
・目標は6位入賞。入賞しなければE2降格となるので、密かに1人プレーオフ。
・調子は少しずつ戻ってきているが、最後5本目の坂で抜け出せるフィジカルは・・・
・なので、できれば4本目の坂で抜け出して、この時点で6人以内に絞り込めればなあ

■レース
カメパラのおかげで、子供達は発狂して寝ないわ、うん○をもらすわで、2時ぐらいまでは覚醒状態だった。6時前に起きてフローラー。

先週の国体に引き続いて良い感じに雨。雨男とゴンペイさんに言われたが、自分は昨日から現地入りして晴れていたから、自分が原因では無い。スタート前は、オンヨネのウインドブレーカーで身体を冷やさないように。少々の雨なら撥水する優れもの。こちらもベストと同様にスルースポケットがあって実用的。国体で共に戦ったあべきゅんと。


そんなコンディションなので、落車リスク回避のために終始集団の前々で展開。コースはダム湖を4周回+登り1回、なので5回ダムを登る。


登り1回目 0415 338w

2回目の登りでナチュラルに飛び出す形となり(0422 323w)、バルバの選手と淡々と回す。後ろからジョインしたメンバーで6人の逃げとなる。最大でタイムギャップ40秒。もしやと思うタイミングもあったが、3回目の登り(0441 307w)で一気に寄せられて吸収。逃げメンバー内でペースで行こう!と意思疎通があったが、振り返れば遅すぎた。


この動きでメイン集団の数が30~40人ぐらい?まで縮小。

自分の中では勝負の4回目の登りに向けて、手前の下りを先頭付近でこなしていく。国体の反省を踏まえて、機材と前走者を信じて平地も下りも攻めていく。究極の回転体GOKISOを履いての下りは、軽量級の自分でもどんどん加速していく。ストラバ上では、この日の下りは3番目のタイムという。素晴らしい。

4回目の登りはここがゴールだと思って、余すことなく踏んでいく。一番キツイゴール付近での応援が本当にありがたい。狙い通り先頭でクリアした(0416 334w)が、まだ12~13人ぐらいは居る模様。あ~がっかり。しかも、バルバ寺崎選手、アーティ石井選手、三好高校津田選手とか、登り、平地の走りからまだまだ余裕がありそうだ。


ダム周回中のドンパチは集団後方でいなして、下りは定石通り先頭付近でこなし、最終決戦地へ。序盤から脚が重たい感じはあるが、ここまで来ればがむしゃらにいくだけだ。ここまで共にきたチームメイトのバン君から「タザキング、イケー」的な言葉で背中を押してもらう。が、それを上回る消耗具合。登り中盤で6人のペースに合わせられず、ズルズルと後退。最後は恒例の?、応援頂いた御礼の気持ちを込めてハイタッチしながらのゴール(0448 294w)。父ちゃん、なかなか勝てんね~。


目標の入賞には届かなかったが、終始先頭付近で立ち回り、逃げの展開を作り、最後の戦いで討ち死に出来た内容は良かったと思う。討ち死には不要だったが。パワー的にも、少しずつだが戻ってきているので、最終戦の沖縄に向けて、この調子で頑張っていこうと思う。

悪天候の中(昨日は季節外れの猛暑の中)来てくれたチームのメンバー、新潟ライダーの皆さん、応援本当にありがとうございました。

家族も雨で冷え切っていたので、一足お先に撤収。八海醸造の社員食堂が美味しいと聞いていたので、帰りに施設のある魚沼の里によって遅めのランチ。


お肉のランチ1000円と日替わりランチ800円をチョイス。ご飯とみそ汁はお代わり自由。当然なのだが、魚沼産コシがキラキラ、香り良しでバリウマ!黒豆ご飯もあって、こちらも文句なしの美味さ。
お肉は塩麹漬けの豚肉のソテー。UMCUMCUMC~。相乗効果でご飯がさらにススムクン。何杯御代わりしたか言えない・・・。


猿倉山ビール醸造所、 八海山雪室、つつみや八蔵を見学。余裕が無いのでビールは我慢・・・。オシャレな施設ばかりで家族共々楽しめた。みんなの社員食堂は妻も気に入ったようなので、また遊びにきましょうかね。







運動会/カメパラ

2018年10月06日 | トレーニング
今朝の体重55.0kg。

今日は幼稚園の運動会なので、それまで気ままにライド。幼稚園の運動会は、実施種目ごとに応援の優先エリアが利用できるので、場所取りの必要が無いのがありがたい。

とりあえず角田方面に自転車を走らせる。明日がレースなので、踏まないように気を付けて。あと、ペダリング効率を少し意識して。


上堰潟公園のコスモスが見頃だったことを思い出して立ち寄る。


裏五箇から海岸に出て戻る。最後にサフランでパン休憩。



幼稚園の運動会。
去年は、雰囲気にのまれてフリーズしてしまったムスメ1号だったが、今年はアグレッシブに楽しんでいて成長を感じた。


運動会終了後、実業団南魚沼の会場近くの五十沢キャンプ場へ。他のメンバーと合流し、今日はコテージで前泊。

大量のカメムシのお出迎え。退治しても退治しても、際限なく現れる。カメムシパラダイス。


川が綺麗。夏の川遊びにはもってこいだろうな。





レース前だけど強くなるために

2018年10月05日 | トレーニング
今朝の体重55.6kg。

日曜日のレースから逆算すると、金曜日は流しが基本になるけど、国体期間にフィジカルを落としてしまったし、先を見据えて少し刺激を入れたライドを。


新津丘陵方面に向かう。南東の強風のため、往路はひたすら向かい風。エアロフォームを意識するにはちょうど良い。

3分ほど取れる金津の坂で1本。
0254 351w 95r

ブルボンに移動してもういっちょ。
0216 375w 88r

頑張ったご褒美に ブーランジェリー アン でクロワッサン休憩。あ~、なんていうか、良い時間だ。


帰り際に小阿賀野川の橋でひとモガキ877w。久しぶりに800後半。一時は800にも届かない期間もあったが、ハイパワーが少し戻ってきた。


週末は南魚沼。南魚沼といえば、数年前のレースで西園選手と逃げて3位入賞したことが印象深い。今はそこまでのパワーが無い中で、う~ん、どう走れば良いんだろうか。

完走だけではE2に陥落!苦笑


ONYONE ウィンドブレークベスト

2018年10月04日 | レビュー
今朝の体重55.1kg。

0430のアラームで目覚めるも、眠さが全身に残るような感じだったので二度寝。1時間ほど寝てから0610に出庫。

昨日のライドで結構踏んだので、今日は気持ち良いペースで走りながら、エアロフォームの追求をテーマに。コースは、定番の小阿賀野川クルージング。

最後にスプリントも入れて、結局レストになってないような・・・まぁ楽しかったから良いか。


最近は朝方の気温が15度前後となり、出だしが肌寒く感じるようになってきた。そんな時のベストアイテムは、ズバリ、ベストでしょう~!ほら、肌寒い。

話を戻すと、ウインドベストは、かさらばず保温性が意外に高いのでこの時期のマストアイテム。選ぶ際には、身体が温まってきたらジャージのポケットにコンパクトに仕舞える薄手のタイプが◎。

さらに、自分が使っているONYONEのウィンドブレークベストは、背中の部分がセパレートになっていて、ベストを着ながらにしてジャージのポケットが使えるという一工夫。これは自転車乗りが作ってるな!


防寒アイテムは、かさばらず、使い勝手の良いものをチョイスしましょ、というお話。

新津丘陵巡り/持久走

2018年10月03日 | トレーニング
今朝の体重54.7kg。戻ってきたー、ふぅ。。

今朝は早起きして、新津丘陵方面へ。亀公列車に乗って、薬科~ブルと追い込むことも目論んで。

少し出発が遅れ、合流が危ぶまれたが、意外にもこちらが先行していて踏切手前で合流。
表薬科 0150 383w 99r
表ブル 0149 351w 97r

目論み通り追い込めて、この後お別れ。ありがとうございました。

平地を流してから、金津の峠を攻める。
0309 344w 97r

次に湯田上温泉に移動し、峠攻め。今週末の南魚沼の登りプロフィールと似ているので、その辺も意識して。が、こんなパワーじゃグルペットだなぁ・・・
0355 321w 95r
0345 315w 89r

五泉盆地の平坦をエアロフォームを意識しながら新潟方面へ。ふと思い立って、割野の佐藤梨園で梨を購入。500円で山ほど。ポケットに3つ、背中にがっつり詰め込んで、落ちないようにエアロで帰還。


今日は長男の800m持久走。学年をタイム順に2つに分けて、長男は速い組でスタート。練習の成果が発揮されたかは不明だが、順位は31位。まあ頑張りました。


本当は10位以内で、図鑑をプレゼントする約束だったが、練習も頑張ったし、トータルで評価して図鑑進呈。おつかれさま。

初心に戻って

2018年10月02日 | トレーニング
今朝の体重55.9kg。昨日のランチは、バナナ1本。

強風かつ雨模様なので3本ローラー活動。沖縄まで1ヶ月ちょっと。DNSにする選択肢が何度も頭をよぎっているが、諦めたらそこで終わり。何回這い上がれるか、だな。

初心に返り?ZARDを聴きながらモガテン。こ〜の愛に泳ぎ疲れても〜♪
2分-1分で変化をつけながら。
10分 291w 102r

最初の入りを320~で。
5分 317w 103r

ここで、明日行われる小学校の持久走の練習のため、長男と公園でラン。ペースは5:38/km。優勝するためには5:00ぐらいのペースっぽい。10位に入れば図鑑プレゼント。

最後にもう1本。
3分 331w 101r

週末の日曜日は、実業団の初戦にして最終戦の南魚沼。着に絡むためには4分340wが最低でも必要。以前着った時は5分350wのオトコだったなあ。数値化は、目標が明確になる半面、残酷だ。


夜にダイエットのためにひとモガキ。2分1分で変化をつけて。163まで心拍が上がった。
10分 291w 96r

59.1

2018年10月01日 | トレーニング
今朝の体重57.7kg。

国体のレース後に福井のソースカツ丼、金沢の実家でシースー、ミックスナッツ、チョコ&ビアを堪能。

そして、新潟に戻る途中に、きったない外観、カレーは抜群のカシミールでナン食い放題祭り。


この結果、昨夜の体重は瞬間最大59.1kg。さすがにこれはやり過ぎ・・・という今朝が57.7kg。


昨日レストだったので、今日は頑張っても良い日なのだが、まあ気持ちは上がらない。無理にやってもあれなので、今朝は世界選手権U23を見ながら3本ローラー流し。

出社して、まずは上層部に国体遠征の御礼の挨拶。大学生にボコボコにやられました~と。それに対して、じゃ次はゴルフだな、と勧められる。クラブはYONEXだな。

夜にダイエットのためにひとモガキ。
10分 279w 107r