貧困は真っ先に子どもたちに襲い掛かる
最近になってようやく子どもの貧困に対して目が向けられるようになりました。もっとも、このことは自分自身についても言えることでした。貧困根絶そのものについては、私自身に関心がありましたし、貧困を根絶しようという意志があったから1994年に日本共産党へ入党したわけです。だからといって、子どもの貧困というものにたいして独自的に追求する姿勢が私にあったかというとそういうわけではありませんでした。おそらく、私だけではなく革新陣営の人々でさえも教育や保育など日常的に子どもたちの問題に向きあう状況にある人でもない限りは子どもの貧困を独自的に追求する姿勢はなかった、あるいは弱かったのではないかと考えられます。
なぜかといいますと、子どもの貧困というのが単純に見えにくいということが一つの要素としてはあります。子どもは一人で暮らしているのではなく多くの場合、親や兄弟と暮らしています。ですから、貧困に子どもたちが苦しんでいる状況というのが私たちの目に真っ先に飛び込んでくるのが家庭の貧困状況、大人(親)の貧困状況です。大人である親の貧困と切り離した形で子どもたちの貧困というのが存在しているわけではないのです。このことが子どもの貧困を見えにくくしています。そして、そもそも論で言うと貧困というのには具体的な形がありません。貧困というのは、子どもとのかかわりで言うと児童虐待、DV、援交(大人による児童への性的搾取の一形態)等の個別的な問題という形をとって現れますし、教育費に家庭がお金をかけられないことによる教育課程からの排除などという形でも現れます。世界を見渡せば戦争被害が子どもを貧困に苦しめる事例が数多(あまた)あります。このように、貧困そのものが実は見えにくいわけです。大人の貧困さえも見えにくいのですから、子どもの貧困は親など大人と通例暮らしているわけであるがゆえにどうしても大人の貧困の背後に隠れやすいのです。
以上のようなことで子どもの貧困というのが見えにくいわけです。しかし、見えにくいから見なくていいというわけではありません。子どもたちは社会の未来を担います。未来を担う子どもたちが貧困に苦しむというのは、未来に希望がないことの現われです。今、全国には医療保険から排除されている、いわゆる無保険の子どもたちが少なからずいます。これは、命にもかかわる問題です。日本社会に貧困が拡大するなかで貧困というのは見えにくいのですが実は真っ先に子どもたちに襲い掛かってきます。言うまでもないことですが、子どもは何らかの形で大人に依存することでしか生活できないからこそ、貧困が真っ先に子どもたちに襲い掛かってきます。子どもの貧困に向き合うことは社会のあれこれの問題の一つというにとどまらず社会全体の未来への希望をつむぎだすのに欠かせないことです。
記事を改めて子どもの貧困に向き合う意義とその必要性について述べていきたいと思います。
最新の画像[もっと見る]
- 市民と野党の共闘の勝利及び日本共産党の躍進で政権交代を実現しよう! 3年前
- 【東京都知事選挙】市民と野党の共闘で宇都宮けんじ候補の勝利を勝ち取ろう 5年前
- 日本共産党の勝利で消費税増税を阻止するとともに安倍政権退陣への引導を渡そう 6年前
- 2019.3.21 セバタ勇事務所開き 6年前
- 6・9(ろく・きゅう)行動 6年前
- 平井親和会商店街練り歩き&3,000万人署名 7年前
- 危険な風潮 7年前
- 統一戦線で選挙を闘う 7年前
- 統一戦線で選挙を闘う 7年前
- 統一戦線で選挙を闘う 7年前
ゲバラさんの言う通り、今まではあまり問題にされてこなかったことが問題という状態ですね。このままでは、貧困が将来に連鎖するという指摘が現実化してしまいます。今後のゲバラさんのこの件に関する投稿を期待しています。
私も新聞で「子どもと『貧困』」の連載記事を読みました。道行く人々に「食べ物をちょうだい」と物乞いする子どもの話は発展途上国の貧困層の話だと以前は、思っていたし、そういう面があったように思えます。しかし、今の日本では発展途上国の貧困層の子どもと同様のことが起こり始めています。
国民所得が下がり続けるなかで日本国民の所得は購買力平価で考えると発展途上国のそれに近づきつつある状況が発生し始めていると私は感じていましたし、ずっと以前に新聞でそういう報道を読んだことがあります。新聞の連載記事は数字で現れている現実の出来事を私たちに突きつけています。