Produce&Climbing

音楽、ビデオなどの制作状況、登山/お散歩、泉自然公園の状況

ミョウガが咲いた

2024年07月21日 | 庭造りと家庭菜園

ミョウガの花が咲きました、あとで食べちゃいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫たちが面白い

2024年07月21日 | 庭造りと家庭菜園

 

ありは、ノウゼンカズラが好きなようだ、近くにブルーベリーが実っているが、見向きもしない

ツマグロヒョウモンチョウは、すみれの葉が好きなようだ、食欲旺盛

ショウジョウバッタは、セリの葉とオオバの葉が好きなようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森へ行きましょう

2024年07月21日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

いつもなら、7輪程度花をつけるヤマユリだが、今年は一輪だけです

セリが花をつけています

この日も、ワレモコウとツリガネニンジンを探してみたが、見つけられませんでした、残念です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生の変化のポイント

2024年07月14日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

とある原生林辺の観察を20年ぐらい続けて来ましたが、今年はターニングポイントになるかもしれない、植生が変わろうとしています。

気候もだいぶ変化してきました。

毎年、見られたツリガネニンジンもワレモコウも絶滅してしまいました。

外来種のウシガエルの鳴き声も聞かなくなりました。

 見知らぬ鳥の鳴き声をよく聞くようになりました。

昨年、農家のキュウリのビニルハウスでは、成りすぎて、規格外、廃棄していました。

 観察していると農業への影響が大であることがよくわかります。

異変は農業に直結しています。

 漁業もかなりの痛手です。海水温の変化で、伊豆諸島では通常の魚が捕れなくなりました

これらは、食糧危機と物価高に直結しますね、飢餓も広がりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のヤマユリ?

2024年07月14日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

水源近くの森と境界付近を観察してきました

やはり、ツリガネニンジンとワレモコウは見られませんでした

今回はヤマユリをメインに観察しましたが、数が少なく、花数も少ない、耐え忍んで生きている感じがしますね、数年前までは、房咲きのヤマユリも見られたが、一輪しかつけていません。

全体的に小さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗が房咲き

2024年07月14日 | 庭造りと家庭菜園

桔梗が房咲きです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーサブランカが咲き始め

2024年07月14日 | 庭造りと家庭菜園

庭ではカーサブランカ二株、一気に咲き始めました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカトラノオ

2024年07月03日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

今日は代休をとって、散策に行きました。

ここ最近、ワレモコウとツリガネニンジンが生息していた場所にきているが、絶滅してしまったかもしれません、残念です。あらたに、ここから200m程度離れたところに、オカトラノオの群生地を発見しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選

2024年06月19日 | つれづれに

小池氏には、もう都知事はやってもらいたくない。かつての環境大臣の時代においても、最低な政策、今や地球温暖化で、毎年被害が起きています。都政においても、創造的な政策は感じられない。学歴問題なんかどうでもいい、問題は創造力です。まったく感じられない。様々な問題があるが、総合的に根本的に解決できるような政策を創造できるかどうかが、リーダーに与えられる課題です。

それを感じられる事はありません。岸田総理にも、全く創造的な政策が見られない。どうなる日本。だめだこりゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコがすごい

2024年06月09日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

2024-5-8 佐倉市の原生林にて、ツリガネニンジンの探索にいきましたが、見つけられなかった、ワレモコウも自生していたのだが、今年は見られませんでした。しかし、今年もキノコが、たくさん見られます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする