雑感 独り善がり

日々の思いや怒りを自分勝手な考えで綴る

子どもを4人以上産んだら表彰か・・・

2017-11-22 00:42:00 | 社会
自民党の山東昭子元参院副議長が、党役員連絡会で『子供を4人以上産んだ女性を厚生労働省で
表彰することを検討してはどうか』と発言したという記事を読んで、『うーーーん・・・』となった。

『女性活躍社会で仕事をしている人が評価されるようになって、逆に主婦が評価されていないという
声もあるので、どうだろうかと発言した』という気持ちも分からなくはない。
申請制にして希望者を表彰する案らしい。
でもこれって、すごく難しい問題だと思うんだけど・・・。

先ず今や結婚する自由しない自由があるし、結婚しても子どもを持つ自由持たない自由もある。
最早、年頃になれば結婚し 結婚したら子どもを産む なんていうことが当たり前の時代じゃない。
そして、子どもが欲しくても出来ない人だっている。

沢山子どもを産むことは確かに、人口とか国力を増す という意味では貢献していると思う。
そして、子だくさんの親は、家庭は、経済的にも肉体的にも大変だと言うことも分かる。
それを押してでも、たくさん子どもを持つと言うことは、大いに意義のあることだとも思う。
分かっているよ。私だって誉めてあげたいと思うよ。
でもね・・・それを表彰すると言うのは逆に、では子どもが少ないだとか子どもが居ないだとかは
アカンことなの?とならないか?と私は心配する。
そういう意見が出て来るのではないの?そういう風潮だよ。

昔、『女性は子どもを産む機械』と言ったバカが居た。サイテーな男が居た。
今でもそんなおっさんは居るよ。
こんなヤツには、”死ねっ!”って思うけれどね。
麻生さんが『自分には子どもが2人いるので、最低限の義務は果たしたことになるのかも知れない』と
発言して、その後撤回したことがあるそうだ。別に発言撤回しなくてもいいんじゃない?
私も同じ様な経験があるよ。
昔よく父が言ってた。夫婦2人で2人産んで人口は保たれるから最低の義務だと。
ワシは3人だから貢献しているみたいな。2人でトントンなんだって。
しかしあなたの子どもたちは全員2人ずつだから、それで言ったら貢献しているとは言えないね。

今の若い人たちからしたら信じられない話かも知れないが、私なんか本当にずーっとそう言い聞かされて
大きくなった。
そうなのかな・・・そんなものなのかな・・・3人か・・・なんて真面目に思ってた時期もあった。
でもものごとが分かるようになると、そんなことじゃないと思ったけれどね。
第一、子どもを持たない人は義務を果たしてないのか?社会に貢献してないのか?ってことになるよ。
まあ私のおやじは、今の感覚から行くと かなり偏った考えの持ち主だったから。
私は疑問も持たずに色々洗脳され続けて過ごしたけれど。

今高齢者が増えて若い人が少なく子どもも少なく、日本の社会全体の人口が逆三角形になっているのは
明らかに少子化が原因だ。
何年も何十年もかかって子どもの数は減り続けて来た。
もう逆三角形は支え切れないほどになって来ている。
”別に結婚なんかしなくてもいい””子ども持つのは大変そう”と若い人が言う。
でもそこには必ず理由や原因がある訳でしょ。
その原因を究明して対策を講じない限り少子化は、人口の減少は、避けられないと思うよ。

人口が減り続けるのは寂しい。国力が衰える気がする。
そして子どもたちがいっぱい居て元気で明るく賑やかな社会は楽しそうだ。
そういう日が再び来るような日本に、若い人たちが子どもをたくさん持ちたいと思えるような
そんな社会に、なればいいけれどって思う。
子だくさんのお母さんはいい感じだ。
こんな時代だからこそ、子だくさんのお母さんを表彰してあげたいと言う気持ち分かる。
でも持たない女性の反応はどうだろう?とも思う。
それともそんな思いは杞憂?

たくさん産む人(産みたい人)が居て、逆に産まない人も居て、それでバランス取れて社会が
成り立てば言うこと無いんだけれどね。誰が産んだって良い訳で。