goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

中山寺2

2011年03月18日 21時24分06秒 | 社寺まいり
前回続き

山門・南より順次ある建物順番に来ました。

次は本堂西側 宝蔵殿

欄間・龍 木鼻・獅子、獏











鎮守社=福神社

木鼻・獏 蟇又・龍、犀?玄武?他たくさんあり







最後に小さいですがええもん見つけました。
境内最北大師堂隣・稲荷社?ですかね。

欄間・兎 木鼻・獅子、獏(見たことありそうなかんじ)脇障子・獅子
















最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
がんばって (まっしゃ)
2011-03-19 13:11:33
ごぶさたです、あにき殿。
忙しくってなかなかここにお邪魔できませんでしたが、…しっかり記事は見せていただいてます。新年の決意どおり「がんばって」ますね~。
しばらくご無沙汰している間に、東日本では大変な事態になっており…。平成7年を経験しているわたしたちにしてみれば他人事ではありません。被災された現地の皆様には心からのお見舞いを申し上げますとともに、できる限りの支援を、と思っています。東北地方の皆さん、希望をもって「がんばって」ください。
最後はまっしゃからのお知らせです。4月1日、宝塚市教育委員会から市史研究紀要たからづか25号が販売されます。宝塚地車文化の発祥と歴史-歌劇の街「たからづか」のだんじり祭り-が収載されています。「川面の町に生まれて」の補足と訂正を兼ねています。市役所、各サービスセンター、図書館などで取り扱っていて…たぶん900円だと思います。よかったら読んでみてください。
返信する
ご無沙汰 (あにき)
2011-03-19 21:42:35
まっしゃさんお久しぶりです。

大震災ほんとうに言葉がありません。
被災された皆様の早期の復興をお祈りするばかりです。

情報ありがとうございます。
忘れないようにメモして早めにゲットします。

そろそろ社寺彫物みなさん飽きてきましたか?(笑)
返信する
いえいえ、 (笛吹オッサン)
2011-03-21 19:00:39
知ってるところ以外はなかなかコメントし辛いので、傍観させて貰ってます。(笑)
中山寺は宝塚にいた時、水子供養によくお参り
させて頂きました。また、息子や娘の腹帯もこちらで頂きました。
当時を懐かしく思い、拝見させて頂いております。m(_ _)m
返信する
昨日はお疲れ様でした。 (あにき)
2011-03-21 20:49:17
笛吹オッサンさま
そうですよね。なかなかこのシリーズ?にコメント入れにくいですよね(笑)

毎度のご来場ありがとうございます。
内容に関係なくコメントしてください。
返信する

コメントを投稿