
先月末に仕事道中に久しぶりに立ち寄りました。
まず、元西の庄の地車が奉納されてます。戎神社お参り
まじまじ彫り物鑑賞
江戸時代天保年間の築造、大工 不詳 彫師 服部清七
ちなみに彫師・服部清七は、塚口・清水町の彫師でもあります。(あってますかね?)
昭和35年に社殿として泉殿宮境内に鎮座
この戎神社向かって右側に川面・浜の堂地車蔵あり
反対側に太鼓蔵がありま・・す・あれ・・・これは・・・次回へ(笑)
まず、元西の庄の地車が奉納されてます。戎神社お参り
まじまじ彫り物鑑賞
江戸時代天保年間の築造、大工 不詳 彫師 服部清七
ちなみに彫師・服部清七は、塚口・清水町の彫師でもあります。(あってますかね?)
昭和35年に社殿として泉殿宮境内に鎮座
この戎神社向かって右側に川面・浜の堂地車蔵あり
反対側に太鼓蔵がありま・・す・あれ・・・これは・・・次回へ(笑)
前回の彫物話に出てくる牡丹の獏ここの神社、川面(かわづら)地車にもあります。
不思議につながり発見しました。次回楽しみの!(えへ)
ちょとひとりで盛り上がってます。(笑)
ここ⇒http://map.livedoor.com/map/?ZM=10&MAP=E135.31.10.4N34.45.21.8
このHP・神社まいり⇒その他⇒大阪府 泉殿宮 参照してください。
画像は、地車戎の社裏側の窓よりのぞきこんで撮影・知ってる人が見たら彫り物マニアですが、知らん人がみたら「ええおっさん何してんねん」ですわ(笑)