![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/5e02bbd544d5de0e843724f723c5cef2.jpg)
年末の大掃除終わりましたか?私はもう少しがんばります。
明日は地車蔵内の様子も点検確認しておきます。
さて、口谷地車・正式名称?は、春日氏子会地車
祭礼曳行は11月1日のみですが、午前5時より曳行です。
早い~・・・この時間から太鼓に掛け声です。
この時間帯には見たことありませんが、見たことある方に確認しました。(笑)
9:00ごろには午前の部休憩で公民館留め置きです。
次の曳行は、昼?2時?
おっとサプライズ、今回の事件は、祭り当日におきました。(笑)
公民館から辻までの運行予定にない、往復曳行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/be/d4419c012d8a479a97ca2acbff5529ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/bbd3d282cde142d99664332ecc10bc0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/55144ec735dda6494c739bad123bc6dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/6ff19892b42ccba5d94def6657d329c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/948fc11f545cdf84a74f364795000f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/c39ae25f077c174ab6fa8eb51ec83556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/269d1b3415c024b963b01b9f8848ed64.jpg)
ええだんじりや!!
武田信玄と上杉謙信の川中島なんて宝塚のほかの地車には有り得ない彫り物ですし、脇障子の義経も実に斬新。これらが彫物師の新たな試みだったとするなら比較的新しい時代の地車なのかもしれません。後ろの獅噛みにうっすらと墨字が残っています。伊丹彫物師云々。
宝塚のだんじり・他もそうかもしれませんが、大工も一部彫物彫ってると思います。
年代=明治期は明治期と思いますが・・・・前後半はわかりませんが、前半のような・・・推測でもなんでもなく感です。(笑)