ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

春日神社・平成21年秋祭礼

2009年12月29日 23時57分02秒 | 地車祭礼まいり

年末の大掃除終わりましたか?私はもう少しがんばります。
明日は地車蔵内の様子も点検確認しておきます。

さて、口谷地車・正式名称?は、春日氏子会地車

祭礼曳行は11月1日のみですが、午前5時より曳行です。
早い~・・・この時間から太鼓に掛け声です。
この時間帯には見たことありませんが、見たことある方に確認しました。(笑)

9:00ごろには午前の部休憩で公民館留め置きです。
次の曳行は、昼?2時?

おっとサプライズ、今回の事件は、祭り当日におきました。(笑)
公民館から辻までの運行予定にない、往復曳行。















ええだんじりや!!




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
えぇだんじりや (まっしゃ)
2010-01-04 00:10:09
おっしゃるとおり、本当にえぇだんじりです。
武田信玄と上杉謙信の川中島なんて宝塚のほかの地車には有り得ない彫り物ですし、脇障子の義経も実に斬新。これらが彫物師の新たな試みだったとするなら比較的新しい時代の地車なのかもしれません。後ろの獅噛みにうっすらと墨字が残っています。伊丹彫物師云々。
返信する
ええだんじり2 (あにき)
2010-01-04 20:07:46
彫師=前田さん。
宝塚のだんじり・他もそうかもしれませんが、大工も一部彫物彫ってると思います。

年代=明治期は明治期と思いますが・・・・前後半はわかりませんが、前半のような・・・推測でもなんでもなく感です。(笑)

返信する

コメントを投稿