ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

八幡神社平成21年秋祭礼

2009年12月23日 21時29分33秒 | 地車祭礼まいり
明治25年天神川をはさんで長尾村内、東西で対立。
中筋・中山寺・荒牧・鴻池VS山本・平井・口谷・丸橋・野里・大野・荻野
もともと簡易小学校が中筋に摂陽、山本に長尾があり、小学校制度発足にあたり長尾村は、長尾尋常小学校となるのですが、天神川西4ヶ村は、明進尋常小学校を計画したようです。その後の成り行きは詳細不明ですが、クーデター派の計画はどうも頓挫したようです。

平成21年度上中筋プログの画像は加工パターン。
高い位置からのショットです。

上中筋の村中はまだまだ昔の面影残り風情あります。









おまけ・連合1周年記念パネル&見送り幕



いつ観てもいい幕です。








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神功皇后の三韓征伐 (まっしゃ)
2009-12-27 18:47:07
万延元年、伊丹彫物師「前田熊蔵」作。いたるところに銘が残されているのは彼がまだ名前を売り出し中だったからでしょうか?年代がはっきりしている地車の中では宝塚最古の1台。150年以上も大切に曳かれてきたことになります。
地車本体もすばらしいですが、何より見送り幕は宝塚の中でも随一ですよね。幕の図柄としては珍しい部類?これって地車と同時に新調したものかなぁ?
一村でありながら上中筋と中筋南との関係はよくわからない部分ですが、力を合わせて長尾のだんじり祭りを盛り上げていってほしいものです。
返信する
宝塚地車事典 (あにき)
2009-12-28 22:53:34
まっしゃさん解説ありがとう。
天蓋に彫(龍)がある宝塚地車は、上中筋・小濱・丸橋やったけ。後付彫物かな?もし最初からやったらこれよりも古くに製作された宝塚地車は、あるように思いますね。根拠まったくないけど。(笑)
返信する
恭賀新年 (こいさん@中筋)
2010-01-01 18:51:48
おめでとうございます。
今年もよろしくですV
返信する
こい先輩 (あにき)
2010-01-04 19:57:34
おめでとうございます。
今年もよろしくです。
返信する

コメントを投稿