ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

毫攝寺

2011年07月17日 20時23分47秒 | 社寺まいり
相野彫物社寺で大坂天満宮がらみで気になる寺院
宝塚市小浜・毫攝寺
毫攝寺について 摂津名所図会より

出雲路山毫摂寺(いづもぢさんごうしようじ) 小浜にあり。浄土真宗。西本願寺に属す。
本尊阿弥陀仏 運慶の作。立像。長一尺五寸。
宗祖親鸞聖人影 聖人自画。遷化の絶、第三代覚如上人開山の骨灰を漆に和して真影を塗るゆゑに骨墨め御影と称す。
上宮太子・七高僧・本願寺前住上人影 ともに脇檀に安ず。
筆初本尊 覚如上人筆。当宗の本尊、むかしは六字の名号なり。当寺開基乗専法師懇望により初めて真向の本尊阿弥陀の像を画いて授与したまふ、ゆゑに真宗筆初の本尊と賞じける。
当寺初めは丹波国六人部にありて、天台の浄刹なり。後醍醐帝御字、京師出雲路に遷して後青庵と号す。これ勅号にして、かの帝の宸翰今に存在せり。寺職乗専坊、本願寺覚如上人に帰依して真宗となり、すなはち覚如の長男菊寿丸ここに止住したまひて、当寺第二世とす。
乗専坊は化益のため越前国に赴き、清水頭に一宇をいとなみ、毫摂寺と号す。中頃まで兼帯所なりしが、当時は三門徒のその一寺にして一派の本寺となる。それより乗専坊は、大和・丹波・但馬等を巡行して、仏寺を建立する事多し。みな門下に附属して、今当寺の末流となる。
その後、天正年中本願寺顕如上人の代に、当寺善秀坊、八尾・福村とともに、当境を領し、ここに今のごとく建立し、当時本願寺御門主の連枝来たつて寺務したまへり。

現本堂再建・天保元年(1830)大阪天満宮再建が天保14年
年代的には遠くはない。
大阪天満宮・彫師「相野卯兵衛」
毫攝寺の木鼻獅子・彫物卯兵衛?に似ている。相野一門ではないかと
古い画像で角度悪いですがご容赦ください。

高い位置 木鼻 獅子 漠





















内部欄間 牡丹?菊


最新の画像もっと見る

コメントを投稿