加東市社 佐保神社
社町の由来となった神社
第11代垂仁天皇の御代に創建され、延喜式にも所載の神社。初め坂合神社と呼ばれていたが、いつの頃からか佐保神社と称されるようになる。鎌倉時代には、朝廷や幕府との崇敬を集め隆昌を誇り八丁四方に、内の鳥居、一里四方に外の烏居を造営し、その中の一基(酉の内の烏居)は、規在でも社町鳥居地区に地名となって残っている。
室町期に入り、度々の騒乱により一時荒廃いしたが、江戸時代に到って姫路城主池田輝政公の祈願所として社領十石を寄せられ、さらに幕府より御朱印社領十石を賜るなど、ようやく復興した。
また明治時代になり、官国幣社に次ぐ近郷唯一の県社の社格を付与された。なお社町の名は、往古より「佐保社村」と呼ばれ、当神社の門前町として発展してきたことに由来し、北播磨の雄として栄える。
現本殿は延享4年(1747)に再建されたもので、三間社流造正面千鳥破風・軒唐破風付銅板葺で、幣殿・拝殿・瑞神門とともに、華麗な彫刻で飾られいる。
本殿築造 延享4年(1747)
彫刻師 浪花 草花平四郎
草花平四郎については、以前に紹介
↓
http://blog.goo.ne.jp/aniki0528/e/08643eb581818b727c8a566031e2979a
その1は、草花師作本殿を紹介 一部 多可町まさ氏提供画像あり。
残念ながら金網保護
蟇股
王子喬(おうしきょう)
そのうち仙人特集したいのですが、今だ勉強中むずかしいね。王子喬も笙を吹く鳳凰に乗るが本筋?
鶴・経典は、費長房か?鶴に乗る仙人が数名いますよね。
巨霊人
これも董奉?虎が絡む仙人がほかにもあり。巨霊人=董奉解説もあり。
李鉄拐か黄安か?難解
杖から李鉄拐か?左手亀?波?で黄安?
木鼻
馬足龍(麒麟)
獏・これは象でなく獏と推定
持送り・手挟み
牡丹
側面(平)
孔雀
鳳凰
脇障子
玉巵弾琴図 = 龍に乗った中国貴女・玉巵(ぎょくし)が一弦琴を持つ図
琴高
草花銘
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます