![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/772b40dc7350d53c4af2a49b9ed48799.jpg)
大東市・龍間神社(たつま)
奈良県生駒市に近い阪奈道路より少し入った山の中に鎮座してます。
このあたりの地車も北河内型の大地車です。この龍間にもかつてありました。
神社にある記録によると、長い間地車曳行なきため破損し曳行不能故、昭和54年地車を自治会より多額の寄付にて新調される。
龍間の地車破損激しき故解体自治会に主な彫刻物寄付を受けて神社休憩所に飾るとあります。この記録を残した日が昭和58年10月吉日となってますが、54年に解体されたのか58年なのか読み取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/37d40cc3e79e52f83c34c0db1d088f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/65b068a8c37b5685776f5a5c4525bfc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/1d6f93c807e989816c2659165f5c72b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/99953ee3724e0ead73465c05abd2e615.jpg)
獅子噛がないので現地車につけられているのでしょうか?
同じ神社を氏神にしてるのかどうかわかりませんが、経寺地区にも北河内地車があり、現在は曳行されることなく蔵に眠っているそうです。
奈良県生駒市に近い阪奈道路より少し入った山の中に鎮座してます。
このあたりの地車も北河内型の大地車です。この龍間にもかつてありました。
神社にある記録によると、長い間地車曳行なきため破損し曳行不能故、昭和54年地車を自治会より多額の寄付にて新調される。
龍間の地車破損激しき故解体自治会に主な彫刻物寄付を受けて神社休憩所に飾るとあります。この記録を残した日が昭和58年10月吉日となってますが、54年に解体されたのか58年なのか読み取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/37d40cc3e79e52f83c34c0db1d088f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/65b068a8c37b5685776f5a5c4525bfc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/1d6f93c807e989816c2659165f5c72b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/99953ee3724e0ead73465c05abd2e615.jpg)
獅子噛がないので現地車につけられているのでしょうか?
同じ神社を氏神にしてるのかどうかわかりませんが、経寺地区にも北河内地車があり、現在は曳行されることなく蔵に眠っているそうです。
逆に近年、インターネットの普及や情報が入りやすくなったので長いこと曳行してなかった地区も復活しているようです。村おこしやまつりブームも要因のひとつかもしれません。
もちろん曳行されていない地車も多数あります。
基本ボランティアやし、人数とお金がなかったらできませんもんね。