草花平四郎 2015年08月26日 22時09分13秒 | その他摂州彫物師 本日確認してきました。 草花平四郎 棟札 元文4年巳未5月 (1740)建立 彫物師 大坂 草花平四郎 « 川面南 お披露目曳行コース | トップ | カメラの機能 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 凄いですね。 (まさ) 2015-08-28 23:20:42 ほんとうや、棟札有ったんですね。大工も播州三木の室田氏か?どこかで神社建立で名前をみたなぁ。思い出せないけど・・・もっと、いい彫刻を見つけてきます(笑) 返信する 棟札 (あにき) 2015-08-29 10:53:54 ありましたね。少し草花彫刻前進です。播州地方も見直す必要ありますね。 返信する 播州方面は無いのでは? (まさ) 2015-08-29 18:08:12 福知山・綾部・神崎郡方面に、播州三木・小野方面の宮大工が活躍していて、その大工が腕利きの彫刻師をつれて宮建築を行っていると思います。解った、宝暦5年播州宮大工「室田仁左衛門」でした。京都府南丹市日吉町田原 多治神社でした。彫刻は、脇障子の龍は丈五郎っぽいかなぁ?と見えますが、木鼻は明らかに、違うなぁ?獅子の肉球が中川利兵衛に近いかなぁ? 返信する ないですか? (あにき) 2015-08-29 23:33:07 でも気になりますね・・・・・加古川・高砂・加西あたり。どうですか?やはり丹波・丹後ですか? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
大工も播州三木の室田氏か?
どこかで神社建立で名前をみたなぁ。
思い出せないけど・・・
もっと、いい彫刻を見つけてきます(笑)
少し草花彫刻前進です。
播州地方も見直す必要ありますね。
解った、宝暦5年播州宮大工「室田仁左衛門」でした。京都府南丹市日吉町田原 多治神社でした。
彫刻は、脇障子の龍は丈五郎っぽいかなぁ?と見えますが、木鼻は明らかに、違うなぁ?獅子の肉球が中川利兵衛に近いかなぁ?
加古川・高砂・加西あたり。どうですか?
やはり丹波・丹後ですか?