大阪府豊能郡能勢町森上 岐尼神社(きね)
由緒
創建の時代不祥なれども、延喜式に見えたる摂津國能勢郡岐尼神社にして、能勢郡神社仏閣由来に「嘉保2年2月乃西杵宮源政信建立」とあるは此時代に再建せしをいへるなるべし。乃をさかのぼる八百余年前、堀川天皇の時代に杵宮とも称せり。
元亀2年12月、織田信澄の乱入により当社は兵害に罹れること見えたり。其の後当地は慶長6年、太田和泉守の領地とする処となり、仝10年、領主太田和泉守手一の猪俣某を奉行となして枳袮社を建立せしと旧領主並に代々地頭役人記録に見えたるは、当社が再建の棟札に元禄5年11月、枳根大明神旧記に見えたり慶長10年の再建は、即ち現在の社殿にしてその後120年を経て享保12年に営繕をなせしことは枳根宮建立奉加帳の序及び仝年4月、枳根宮造営割付帳によりて推測せらる。明治40年2月11日、神饌幣帛料供進を指定された。
彫刻 本殿 享保12年(1727)修復・現本殿か? 銘無く不明
境内 末社 稲荷神社
詳細不詳 彫刻京都彫か?
境内太鼓蔵
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます