ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

明智左馬助の恋 ~加藤廣~

2014年06月30日 21時37分34秒 | 文庫本

本能寺の変の謎に迫る物語

信長の棺・秀吉の枷に続く本能寺三部作完結編

その題目通り、本能寺に絡んだ信長、秀吉、光秀三人の視点、完結編は、いよいよ当事者明智光秀。

小説の主人公は、(視点)光秀重臣 明智左馬助こと明智秀満

三部作ではありますが順に読まなくても又、単独でも十分楽しめます。

私は三部とも読破。ある意味前二作を読んでるとミステリー的な要素は、前作にて披露してしまってますので、少々面白みに欠けるかも。

結論言うとあきませんが、光秀が死んだとも生きてるとも微妙な感じにて完結しておりますので、なんぞ続編でも考えてはるのか?気になるところです。

最後は、左馬助逸話

琵琶湖の湖上を馬で越えたという「明智左馬助の湖水渡り」

光秀が所有する天下の名物・財宝を後世の宝と考え、それら名物をまとめて目録を添え敵に渡した。

などなど出てきます!!


後醍醐天皇から錦旗を賜った祖先を持つ三宅弥平次はその出自を隠すべく、明智家の養子となって左馬助を名乗り、信長方についた主君とともに参謀として頭角を現すようになる。秀吉との出世争い、信長の横暴に耐える光秀を支える忠臣には、胸に秘めたある一途な決意があった。

「愛宕山に詣でて、戦勝祈願のために一夜参篭する」。朝廷との密会を重ねる光秀の暴走を止められない左馬助。そして本能寺の変―。大ベストセラーとなった本格歴史ミステリー長編は、すべての謎を解き明かしながら、明智家の壮絶な「死の門出」で終局を迎える。宴を彩る「落城の譜」の調べ、そして左馬助と綸が貫いた真実の愛とは。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿