ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

山本地区平成21年度祭礼

2009年12月16日 20時25分52秒 | 地車祭礼まいり
阪急山本駅北側に山本東・山本西・平井集結

阪急山本駅の住所は平井1丁目です。
元々阪急電車開業(前身は、箕面有馬電気軌道)時の明治43年にできた阪急電鉄最古の駅のひとつですが、当時の駅の位置は今より西側に位置し現駅東には平井駅がありました。昭和19年に山本駅・平井駅を統合して中間地点の現位置になったそうです。
ちなみに山本駅看板駅表示には山本(平井)となってます。
前回プログ長尾村地図画像に旧山本・平井駅位置出てます。

駅西側の最明寺川が村境ですかね。それにかかる橋より西側に山本東・西は停車してます。

他町の運行に口出しすべきでないですが、この集結に丸橋も加わってくれたらと期待します。

長尾村集結や・・・長尾村集結できたら全町も夢でなくなりますね。





山本東・おっとあぶない、突っ込みそうになりました。









おまけ・連合1周年パネル


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
去年‥ (こいさん@長尾村)
2009-12-17 19:39:23
長尾村ネタ‥
2件も振ってくれてるのに、食いつき遅くて申し訳ない(__)
実は去年‥
夜に天満神社まで八幡会が行く話が決まりかけててん!
結局、流れたけど‥
返信する
合流 (あにき)
2009-12-17 20:51:27
流れた理由はなかなか書けませんよね。
本祭りでの他町合わせは非常にデリケートですもんね。
お察しします。
でも懲りずにがんばってください。
返信する
懲りずに頑張って (まっしゃ)
2009-12-19 11:56:15
八幡会さんには頑張ってもらわないと。
応援してま~す。
で、長尾の中心はやっぱりこの山本。
中世まで遡れば歴史浪漫たっぷりの伝説の宝庫です。「川面地車史」の中で蕪村の句を紹介していますが、もしかしたら宝塚地車発祥の地はこの山本かもしれません。近世には丸橋も山本の一部だったことを考えると、川面や小浜と同様、一村で3台の地車が練り歩く、さぞかし華やかなお祭りだったことでしょう。
ただ、その後は悲運な歴史が続きます。大正年間の事故(「市史研究紀要たからづか」13号に詳しく解説されています)など、何度かの中断期を繰り返し、衰微しながら今日に至っています。
とは言え、2台とも往時の隆盛を偲ぶとても立派な地車ですよね。先代の幕も相当な細工でした。東の獅噛みは小松と言われていますし、西の枡合は川面東とそっくり(相野)です。
返信する
おーと (あにき)
2009-12-19 15:45:25
まっしゃさん宝塚地車発祥山本と大胆にきましたね。

たしかに平井地車は山本から購入?と言う説もあるようなのでありえるかも。

それでも私は、小浜かな。

山本に残る口伝では、淀川から船で運んできたや、大阪から買ってきたと諸説ありますが、いずれもよその地から来たことには間違いないのかなと思ってます。イコール山本で築造していないのかなと。
でも形は紛れもなく宝塚型、宝塚以外の築造は考えにくい。となれば、小浜、米谷、川面となります。
返信する

コメントを投稿