![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/645327710d638ebd2f7a9606f34e7f54.jpg)
篠山神社単独紹介最終回
篠山市沢田 八幡神社 旧篠山町
10月祭礼には、大蛇を模した「鱧」を切る・篠山三大奇祭のひとつ「鱧切り祭り」が行われる。
現社殿再建時期不詳
石票より文化8年(1811)か?
彫物師 脇障子裏面銘より 中井丈五郎正忠 中井丈五郎正貞
中井5代6代合作
正貞銘を丈五郎正貞としている刻銘は少ないのではないかと?
反対側には青龍軒の刻印もありますので数名彫師も助参加か?
多くの彫物は正忠の作のように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/72121fedc1238d103a89b7291f1659b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/ca46287e0474e0462eb88344362beb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/b3dc822868acd3d66adf5e4543d2669a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c0/82ae0c595ac512c250e43114d04a15cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/12a518511fcbb31d34d4c65cadf3d9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/51a62e57bf179b09e664aa41c44f4220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/aec80e637e5d07ddf4dc16191702b274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/28aeabf08bc1404d0561849f5158bdb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/015bfa0691d8a247a325221f9cfa3c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/25e1381821bbbf03732add8df7c08807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/2486aa585cf92103787f8ac7bf1eec1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/39013e69d340b966cd018730dfdaf004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/7521f4cabba0013edb3dbc8e781d5fc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/004f10fbef3858935dd4ec3361b1058d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/587027359fe464e0d746f161f3ad9fbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/02d776330ad303ca9a955cc7082197b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/ad2431636d2f640c9b9289d03d6473ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/d8c67db936430410de1d7def93141ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/84/3efab17c513a61846baa910e101cf8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/821ac3949be0d5ee81a034e6af93b01f.jpg)
この絵は以前にも出ましたが・・・・何ですかね?
張良?(龍・剣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/b19304953e4437cc2bed99a78afce9a1.jpg)
こっちも難解。
鉄拐ですかね?(杖・分身を出してる?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/ee3b310db07d5b65c6d4d104d4462f56.jpg)
この神社は、どれだけ金がかかっているのか?って言うほどの彫刻の数々ですよね。
すみません、「丈五郎正貞」ではなくて「文五郎正貞」ですよね。
たぶん、幼名は「文吉」→「文五郎正貞」→「権次正貞」の変遷していると思います。※たまに解説文に「文吉」なのに「丈吉」ってかかれていますが、私は、「文吉」が正解とおもいます。
脇障子、「鉄拐」で鉄の杖を使って口から分身を出しています。
反対側は、橘守国の寫寶袋にある「夏の卯王治水物語」です。荒れ狂う波は黄河で、卯王がその黄河の氾濫を治めるところです。この脇障子は、市川町の岩戸神社、加東市の木梨神社の脇障子とここの3箇所有ります。他にも有るかも・・・
寄せ集めをあと一回で篠山終了です。
あとはブログアップにできる画像ではありません。
次回シリーズをどうしようか思案中
まささん解説ありがとうございます。
文ですか!丈とばかりおもいこんでました。
他の刻印にも文五郎正貞あるのですか?
脇障子 「夏の卯王治水物語」
寫寶袋にありましたね。私には古文字読むことはできませんが。