ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

大原神社

2012年07月15日 21時07分50秒 | 社寺まいり
なんとかお天気もちましたね♪いい大坂夏祭りになっているようです! さて、社寺まいり 京都府福知山市三和町大原 大原神社 『寺社の装飾彫刻』宮彫り~壮麗なる超絶技巧を訪ねて 若林純 日貿出版社 2012年にも紹介されています。 ちなみにこの本、彫物好き必見・すごいよ!♪ 現社殿は、九鬼氏領主として綾部に封せられてより累代の庇護により寛政8年(1796)再建される。 唐破風の龍の丸彫は天保3年 . . . 本文を読む

とある神社 ~丹波篠山~

2012年07月13日 21時22分15秒 | 丹波篠山神社
大坂夏まつり始まってますが・・・どうもこの週末は、天気があやしいですね。 諸般の事情により神社名、所在はナイショ♪(笑) 篠山市とある神社 社殿彫物 総棟梁 「中川理兵衛藤原親家」 中川利兵衛同一人物と推定 明和3年(1766)築造 拝殿(舞堂)安永8年(1779)築造が社殿を覆ってますので少々彫物見えにくい。 向排柱 獅子 木鼻 龍、獅子、像、獏、麒麟(龍馬) 蛙又 鶴、鷹(鷲)、犀 . . . 本文を読む

奉納絵馬 天宇受賣命

2012年07月12日 22時18分54秒 | おまいり道中
神社絵馬堂や拝殿等で奉納絵馬・額が飾られています。 古いものはいいですね、味がありますね♪ 明治36年奉納絵馬 エロチックです。 天宇受賣命(アマノウズメ) 古事記 天岩戸に引き篭もった天照大神をおびき出す為、神憑りをして、胸をさらけ出し、裳の紐を陰部までおし下げて踊ったシーンですね。 先週レポートした東灘・御影地区西町・開師作彫物部分アップ巫女(神様)もそうですかね? 地車彫物に登場する . . . 本文を読む

平成24年度弓弦羽神社春例大祭・宮入

2012年07月11日 21時30分00秒 | 地車祭礼まいり
神戸市東灘区 御影地区 弓弦羽神社春例大祭 本宮・宮入 境内宮練りまわしはギャラリーが多く撮影断念 宮入前難所参道桜並木 枝かき分け進みます。 ヤマガタ外す町もあれば、端の提灯のみはずし進む町もあり 境内鳥居前でヤマガタ(提灯)セットし直し宮入に臨みます。 宮入1番 郡家 2番 東ノ町 3番 弓場 4番 中ノ町 5番  . . . 本文を読む

弘誓寺

2012年07月08日 21時16分20秒 | 社寺まいり
篠山市宇土 曹洞宗 清瀧山 弘誓寺(せいりゅうざん・ぐぜいじ) 前回6日紹介しました、熊野大明神隣接 「うどかんのん」「宇土の観音さん」として親しまれている。 大化・白雉年間に法道仙人によって開かれ、天地山極楽寺と言われていたと伝わる。 背景の山は槇が峰の頂上で、「槇が峰・千軒坊」と言われ、たくさんのお堂が建ち並んでいたとされますが、寿永3年(1184)、平家を追う源義経が通過した際、兵火で全 . . . 本文を読む

宇土熊野大明神 ~丹波篠山~

2012年07月06日 21時27分04秒 | 丹波篠山神社
篠山市宇土 熊野大明神 旧篠山町 ネット地図に表示ない神社も多数あります。この神社もそのうちの一社 兵庫県神社誌等調べればそんな神社も多少詳細わかるかもしれませんが、なかなかそこまで手がまわらず、私はもっぱら現地由緒書きや、神社関係方々のお話を参考にさせてもらってます。 それでも何もない場合はネット検索。 するとたまに賢人ブログに出会います。 神社関連ブログ数々ありますが、視点かわれば内容もさ . . . 本文を読む

平成24年度弓弦羽神社春大祭 西之町地車

2012年07月04日 21時27分06秒 | 地車祭礼まいり
神戸市東灘区 御影地区 弓弦羽神社春例大祭 西之町地車 町曳きの様子 本年度御影だんじり瓦版の表紙を飾るのが、昭和2年1月15日新調記念に撮影された西之町地車 3台目として新調された彫師開正藤自信作。黒檀を多用した見た目以上に重量のある地車ですが彫物の精緻さは一見の価値有。(御影だんじり瓦版参考) . . . 本文を読む