Frany's Yard

Frany's Yardはトリュフのスタッフたちが、アンティークの話、日常の中の嬉しい、可愛い、心地いいことを綴ったミニコラムです。

winter wink

2008-12-22 22:31:40 | antiques
気が付くのが遅すぎますが、今年もあと僅か。昨日大掃除を始めてようやく気付きました。全くもって掃除は終わっておりませんので、まだまだ年は越せない日々は続きます。
sabaeです。夏以来のエントリです。
時の経つのは早いものですなぁ。

耄碌したふりをして誤魔化すのも無理がありますか。いやふりばかりでなく、最近物忘れが酷くて、クリスマスの事をすっかり忘れておりました。仕事ではこれでもかと言うくらいクリスマス商戦に参加しているつもりですが、私生活の中にもクリスマスってあったの?って感じです。
まぁ、ターキーどころか、ケンタッキーフライドチキンもケーキも準備する気はないのですが、プレゼントは買わなくちゃ。

自分に。

あわてて買い物に行き服いっぱい買っちゃいました。

ユニクロで。

あとリサイクルショップで。
部屋着と防寒着って只の買出しになってますね。
クリスマス臭ゼロ。
これではいけないもう少し浮かれた事をしないとって事で出してきたのがコレ。

10年ぐらい前に買ったまま使う機会もなかったコイツを使って、ちょっとお部屋を素敵に演出する算段ですが、何だか分かりますか?
キャンドルホルダーには違いはないのですが、胴体の中にローソクを収める筒があり、バネを仕込んだ台の上にローソク設置。火が燃えてローソクが短くなると、バネに押されてローソクがせり出してくるという仕組み。それでこれ背部に取付金具が付いている、自転車用のキャンドルホルダーなんです。その為風防が付いているようです。
時代はよく分からないのですが、自転車王国デンマークの物だそう。ダイナモ発電機の無かった時代のものでしょうか?だとしてもローソク付けても風防で覆うとぼんやりとしか明かりが見えないので、照明の役には立たないでしょうから、対向者に知らせるための物と考えて良いのでしょう。

そんな暗い時間帯に自転車乗るなよ、って話なんですが、デンマークの冬は暗い時間帯が長いのが関係するのかも。自転車の発明(ゴムタイヤ、チェーン駆動)と電球の発明って、どっちも19世紀末だから、早い時期に自転車が普及していたら、自転車用電灯は無かったでしょう。ってことでこういう道具が必要だったのかな?サンタさんの総本山デンマーク(グリーンランド)で、赤鼻のトナカイよろしく、チカチカ行く手を照らしていたのかもしれません。などと不思議な道具について想像しながらのディナーも乙なものです。現代の日本の私には必要とは言えない道具ですが、生活を少しばかり豊かにしてくれる、ちょっとした歴史からの贈り物でした。

本日のディナー:豚汁


sabae