お腹が空いたので、ズラズラと書きます。
順不同です。
今日の鹿島は、また、蒸し暑かったです。
あの涼しくて、霧が出るカシマスタジアムは、どこに行ってしまったんでしょう。
主審は、西村でした。
あの方が主審だと、審判団のアップが、やたらに念入りですよね。
鹿島は、小笠原がベンチスタート。
土居が、ベンチ入りしました。
小谷野は、スタンドに居ました。
厳しい立場になりましたね…。
アップでは、柴崎と岩政がペアでした。
なんだか、岩政と組んでいると柴崎が下手になる気が…。
そして、アップでは野沢のキックが当たっているように見えました。
ゲームが始まってすぐは、名古屋の攻撃陣、藤本とブルザノビッチのポジションが流動的で、捕まえ切れない感じでした。
あそこをおさえないと、ゲームを作られてしまうと思っていました。
しばらくして、鹿島がそれに慣れたのか、前から連動してプレスをかけらるようになりましたね。
ケネディに入れるクサビのパスの出所に、プレスをかけていたんでしょう。
名古屋に比べて、鹿島の出足が良く、押し込むことが出来ました。
小笠原に比べて青木が入ると、守備力が上がりますね。
攻撃力は明らかに落ちますけど…。
でも、増田と青木が組むと、運動量があって、かなり良かったです。
何か理由がないと小笠原を外せませんし、ちょうど良い機会だったかもしれませんね。
青木のディフェンスは、まさに、スッポンディフェンスでした。
抜かれても追い付き、抜かれても追い付き。
久しぶりに見ました。
攻撃でも、珍しくピンポイントの折り返しをして…。
興梠が、あれを決め切れないとは…。
鹿島がかなり飛ばして入ったので、後半が心配でした。
実際、運動量が落ちましたが、田中(マ)の時間稼ぎのおかげで、休めましたね!?
その後、また、運動量が上がりましたから。
あれは、さすがに長すぎです…。
名古屋は、ダニルソン、増川、田中(マ)、楢崎が揃うと、4人だけでも、十分守れますね。
特に、ダニルソンを抜くのは、難しかったです。
すごい選手です。
田中(マ)も、最後は前に上がりましたが、すごいですね。
前半のセットプレーの時も、中田のマークを見事に外して、ボレーしましたし。
楢崎じゃなくて、高木だったら、田代のヘディングが入っていたかもしれません。
きっと、コーチングなんかも、してるんでしょうね。
田中(マ)ですら、楢崎の言うことを聞いている様子でしたから。
押し込まれていた名古屋は、後半の立ち上がりから、3トップの両サイドを前にはらせて、鹿島のSBの上がりをおさえる作戦だったでしょうか。
それでも、右も左も、中盤の選手とパス交換して、上がって行けたんですけれど…。
両チームともに、流れを変えるために選手交替をしましたが、変えられませんでした。
そうなると、セットプレーからの得点で決まるということになるんでしょう。
お互い、セットプレーは迫力がありますね。
それで、結果的に、1点ずつと…。
今日の柴崎は、流れに乗れなかったかな。
最後は、右SBをやらされて、なかなか難しかったかもしれません。
本山も、また、流れに乗れませんでした。
以前は、本山自身で、ゲームの雰囲気を変えるというか、流れを作ることが出来たんですけれど。
名古屋の方は、それほどチャンスはなかったと思います。
前半のチャンスは、ソガがセーブしたシーンだけだったでしょうか。
あそこは、中央ではなくて、右に出してもらえて助かりました。
あれで、シュートコースを限定することが出来ましたから。
鹿島の方は、何度もチャンスがありましたが、枠に行きませんでした。
枠に行って惜しかったのは、田代のヘディングだけで、後は、GKの正面だったような…。
最後の野沢のFKは、田中(マ)がさすがでした。
初めは壁に入っていたんですが、何を感じたのか、自分でフラフラとゴールのカバーに入りましたから。
興梠は、点を取りたいんでしょうね。
後半、野沢が右でフリーで居た時も、シュートを選択しました。
あそこで右に出していれば、野沢から田代に折り返せたと思うんですけれど。
やっぱり、少しずつ歯車が噛み合わなかったんでしょう。
最後に、名古屋のジュロヴスキーは、何だか変な服を着ていませんでしたか?
まだ、録画を見ていないので、確認していないんですけれど…。
とりあえず、この辺にしておきます。
にほんブログ村
にほんブログ村
順不同です。
今日の鹿島は、また、蒸し暑かったです。
あの涼しくて、霧が出るカシマスタジアムは、どこに行ってしまったんでしょう。
主審は、西村でした。
あの方が主審だと、審判団のアップが、やたらに念入りですよね。
鹿島は、小笠原がベンチスタート。
土居が、ベンチ入りしました。
小谷野は、スタンドに居ました。
厳しい立場になりましたね…。
アップでは、柴崎と岩政がペアでした。
なんだか、岩政と組んでいると柴崎が下手になる気が…。
そして、アップでは野沢のキックが当たっているように見えました。
ゲームが始まってすぐは、名古屋の攻撃陣、藤本とブルザノビッチのポジションが流動的で、捕まえ切れない感じでした。
あそこをおさえないと、ゲームを作られてしまうと思っていました。
しばらくして、鹿島がそれに慣れたのか、前から連動してプレスをかけらるようになりましたね。
ケネディに入れるクサビのパスの出所に、プレスをかけていたんでしょう。
名古屋に比べて、鹿島の出足が良く、押し込むことが出来ました。
小笠原に比べて青木が入ると、守備力が上がりますね。
攻撃力は明らかに落ちますけど…。
でも、増田と青木が組むと、運動量があって、かなり良かったです。
何か理由がないと小笠原を外せませんし、ちょうど良い機会だったかもしれませんね。
青木のディフェンスは、まさに、スッポンディフェンスでした。
抜かれても追い付き、抜かれても追い付き。
久しぶりに見ました。
攻撃でも、珍しくピンポイントの折り返しをして…。
興梠が、あれを決め切れないとは…。
鹿島がかなり飛ばして入ったので、後半が心配でした。
実際、運動量が落ちましたが、田中(マ)の時間稼ぎのおかげで、休めましたね!?
その後、また、運動量が上がりましたから。
あれは、さすがに長すぎです…。
名古屋は、ダニルソン、増川、田中(マ)、楢崎が揃うと、4人だけでも、十分守れますね。
特に、ダニルソンを抜くのは、難しかったです。
すごい選手です。
田中(マ)も、最後は前に上がりましたが、すごいですね。
前半のセットプレーの時も、中田のマークを見事に外して、ボレーしましたし。
楢崎じゃなくて、高木だったら、田代のヘディングが入っていたかもしれません。
きっと、コーチングなんかも、してるんでしょうね。
田中(マ)ですら、楢崎の言うことを聞いている様子でしたから。
押し込まれていた名古屋は、後半の立ち上がりから、3トップの両サイドを前にはらせて、鹿島のSBの上がりをおさえる作戦だったでしょうか。
それでも、右も左も、中盤の選手とパス交換して、上がって行けたんですけれど…。
両チームともに、流れを変えるために選手交替をしましたが、変えられませんでした。
そうなると、セットプレーからの得点で決まるということになるんでしょう。
お互い、セットプレーは迫力がありますね。
それで、結果的に、1点ずつと…。
今日の柴崎は、流れに乗れなかったかな。
最後は、右SBをやらされて、なかなか難しかったかもしれません。
本山も、また、流れに乗れませんでした。
以前は、本山自身で、ゲームの雰囲気を変えるというか、流れを作ることが出来たんですけれど。
名古屋の方は、それほどチャンスはなかったと思います。
前半のチャンスは、ソガがセーブしたシーンだけだったでしょうか。
あそこは、中央ではなくて、右に出してもらえて助かりました。
あれで、シュートコースを限定することが出来ましたから。
鹿島の方は、何度もチャンスがありましたが、枠に行きませんでした。
枠に行って惜しかったのは、田代のヘディングだけで、後は、GKの正面だったような…。
最後の野沢のFKは、田中(マ)がさすがでした。
初めは壁に入っていたんですが、何を感じたのか、自分でフラフラとゴールのカバーに入りましたから。
興梠は、点を取りたいんでしょうね。
後半、野沢が右でフリーで居た時も、シュートを選択しました。
あそこで右に出していれば、野沢から田代に折り返せたと思うんですけれど。
やっぱり、少しずつ歯車が噛み合わなかったんでしょう。
最後に、名古屋のジュロヴスキーは、何だか変な服を着ていませんでしたか?
まだ、録画を見ていないので、確認していないんですけれど…。
とりあえず、この辺にしておきます。

