昨日のひどいゲームのせいで、書く気が起きないので、今日は、プレー以外のネタにします。
スカパーのアフターゲームショーを見ました。
オリヴェイラは、お気に入りの野々村がいたので、喜んで興梠が引っ張られたシーンを再現していましたね。
まあ、あれは、PKをもらえてもおかしくないと思います。
興梠も、引っ張ってはいますけれど。
でも、昨日の松村なら、あれで興梠が倒れてもファールは取らなかったでしょうね…。
昨日の記事に書いた見所ベスト1と2は、取り上げられていました。
まあ、それくらいしか、見所はなかったということでしょう。
宇賀神がケガをしたシーンは、痛そうでしたね。
公式発表はまだですが、頚椎なのかな。
あのプレーに関しては、田代は故意にやったプレーではないでしょう。
浦和サポの「タシロ、タシロ、クソッタレ」は、わざとですけどね…。
浦和サポを見ていつも思うのは、あれを他山の石としなければならないということです。
声の大きさでは、残念ながら、明らかに浦和サポの勝ちでした。
でも、鹿島のゴール裏は、女性や子供が多いですからね。
その分、声は小さくなります。
もし、声で負けたくなければ、前にも書きましたが、声を出しやすい、音程やリズムのチャントにすることですね。
でも、声で勝てなくても、サッカーで勝てば良いんですよ。
あの浦和サポを見れば、鹿島の選手たちだって、やってやるぞと思うんじゃないでしょうか!?
残念ながら、その気持ちは、プレーには出ていなかったですけれど…。
野々村は、解説では、内容をほめていましたが、名古屋戦をスタジアムで見た人たちは、そうは思わなかったんじゃないでしょうか!?
名古屋戦よりも良かった選手なんて、たぶん、一人もいないと思います。
25,000人の観客でしたが、アウェー側として割り当てたチケットを減らしておけば、もう少し売れたかもしれませんね。
チケットぴあなどで売られているチケットは、アウェー側となっていた席種は、まだまだ売れ残っていました。
浦和戦でアウェー側とされている席しか残っていなければ、普通の人たちは、買いたくなくなりますよ…。
それと、駐車場も、これは毎年ですが、浦和戦の時は警戒しすぎて、浦和サポのバスのエリアを多めに確保しすぎなんですよ。
あれだけ空いていたのに、キックオフ2時間前から、満車はないですね…。
せっかく、たまには見に行くかと思って来ているサポーターが、駐車場もないんなら、不便だし、もう見に行くのはやめようと思っちゃうじゃないですか…。
その上、そんな状態だと、帰りに大渋滞に巻き込まれるかと思って、ゲーム終了前に席を立つ人たちも多いんです。
浦和戦じゃなくたって、20,000人くらいなら入るんだし、運営の費用を考えても、特別扱いせずに、もう少しアウェー側への割り当てを減らした方が良いと思います。
道路にも、普段はいない場所に警備員を立てていますし、その費用だって、馬鹿にはならないでしょう…。
まあ、浦和戦はドル箱だから、どのクラブにとっても痛し痒しですよね。
でも、何かあって責任を取らされるのは、ホーム側のクラブですから…。
今日は、柏×大宮を見ました。
ラファエルとレアンドロ・ドミンゲスは、すごいですね。
いつのまに、レアンドロ・ドミンゲスは、復帰したんですか!?
鹿島戦には、間に合わないんじゃないかと思ってたんですけれど…。
しかも、北嶋と水野まで、復帰してるし…。
大宮は、イ・チョンスがいないんですが、U-22代表の東が頑張ってますね。
ラファエルも、調子が良さそうです。
開始早々に得点しましたし、前半は、その後、柏にチャンスを作らせませんでした。
それと、終わってみれば、レアンドロ・ドミンゲスのPKを止めたのが大きかったですね。
あそこで、2-2の同点になっていれば、違っていたと思いますが、その後、突き放すことが出来ました。
これで、大宮は、降格圏から、少しだけ遠ざかることが出来ました。
柏を相手に、勝ち点3は、大きいですね。
ホントのところは、大宮相手に大勝してくれれば、少しは油断すると思ってたんですけれど…。
次節の柏戦は、運動量で負けたら、やられそうです。
名古屋戦でしていたように、中盤で連携してプレスをかけていきたいですね。
それと、大宮は、ボールをうばったら、前にすばやく運んで、ラファエルに当てていました。
田代に当てて、興梠が裏に走る形でしょう。
あとは、高さでは勝てるので、セットプレーでしょうかね。
柏にとって、リーグ戦の対戦相手で残っている上位陣は、鹿島くらいしかないんですよ。
向こうは、優勝に向けたポイントになるゲームだと思って、絶対に連敗しない気持ちで来ると思います。
相当な気持ちで臨まないと、勝負にならないかもしれませんよ!
にほんブログ村
にほんブログ村
スカパーのアフターゲームショーを見ました。
オリヴェイラは、お気に入りの野々村がいたので、喜んで興梠が引っ張られたシーンを再現していましたね。
まあ、あれは、PKをもらえてもおかしくないと思います。
興梠も、引っ張ってはいますけれど。
でも、昨日の松村なら、あれで興梠が倒れてもファールは取らなかったでしょうね…。
昨日の記事に書いた見所ベスト1と2は、取り上げられていました。
まあ、それくらいしか、見所はなかったということでしょう。
宇賀神がケガをしたシーンは、痛そうでしたね。
公式発表はまだですが、頚椎なのかな。
あのプレーに関しては、田代は故意にやったプレーではないでしょう。
浦和サポの「タシロ、タシロ、クソッタレ」は、わざとですけどね…。
浦和サポを見ていつも思うのは、あれを他山の石としなければならないということです。
声の大きさでは、残念ながら、明らかに浦和サポの勝ちでした。
でも、鹿島のゴール裏は、女性や子供が多いですからね。
その分、声は小さくなります。
もし、声で負けたくなければ、前にも書きましたが、声を出しやすい、音程やリズムのチャントにすることですね。
でも、声で勝てなくても、サッカーで勝てば良いんですよ。
あの浦和サポを見れば、鹿島の選手たちだって、やってやるぞと思うんじゃないでしょうか!?
残念ながら、その気持ちは、プレーには出ていなかったですけれど…。
野々村は、解説では、内容をほめていましたが、名古屋戦をスタジアムで見た人たちは、そうは思わなかったんじゃないでしょうか!?
名古屋戦よりも良かった選手なんて、たぶん、一人もいないと思います。
25,000人の観客でしたが、アウェー側として割り当てたチケットを減らしておけば、もう少し売れたかもしれませんね。
チケットぴあなどで売られているチケットは、アウェー側となっていた席種は、まだまだ売れ残っていました。
浦和戦でアウェー側とされている席しか残っていなければ、普通の人たちは、買いたくなくなりますよ…。
それと、駐車場も、これは毎年ですが、浦和戦の時は警戒しすぎて、浦和サポのバスのエリアを多めに確保しすぎなんですよ。
あれだけ空いていたのに、キックオフ2時間前から、満車はないですね…。
せっかく、たまには見に行くかと思って来ているサポーターが、駐車場もないんなら、不便だし、もう見に行くのはやめようと思っちゃうじゃないですか…。
その上、そんな状態だと、帰りに大渋滞に巻き込まれるかと思って、ゲーム終了前に席を立つ人たちも多いんです。
浦和戦じゃなくたって、20,000人くらいなら入るんだし、運営の費用を考えても、特別扱いせずに、もう少しアウェー側への割り当てを減らした方が良いと思います。
道路にも、普段はいない場所に警備員を立てていますし、その費用だって、馬鹿にはならないでしょう…。
まあ、浦和戦はドル箱だから、どのクラブにとっても痛し痒しですよね。
でも、何かあって責任を取らされるのは、ホーム側のクラブですから…。
今日は、柏×大宮を見ました。
ラファエルとレアンドロ・ドミンゲスは、すごいですね。
いつのまに、レアンドロ・ドミンゲスは、復帰したんですか!?
鹿島戦には、間に合わないんじゃないかと思ってたんですけれど…。
しかも、北嶋と水野まで、復帰してるし…。
大宮は、イ・チョンスがいないんですが、U-22代表の東が頑張ってますね。
ラファエルも、調子が良さそうです。
開始早々に得点しましたし、前半は、その後、柏にチャンスを作らせませんでした。
それと、終わってみれば、レアンドロ・ドミンゲスのPKを止めたのが大きかったですね。
あそこで、2-2の同点になっていれば、違っていたと思いますが、その後、突き放すことが出来ました。
これで、大宮は、降格圏から、少しだけ遠ざかることが出来ました。
柏を相手に、勝ち点3は、大きいですね。
ホントのところは、大宮相手に大勝してくれれば、少しは油断すると思ってたんですけれど…。
次節の柏戦は、運動量で負けたら、やられそうです。
名古屋戦でしていたように、中盤で連携してプレスをかけていきたいですね。
それと、大宮は、ボールをうばったら、前にすばやく運んで、ラファエルに当てていました。
田代に当てて、興梠が裏に走る形でしょう。
あとは、高さでは勝てるので、セットプレーでしょうかね。
柏にとって、リーグ戦の対戦相手で残っている上位陣は、鹿島くらいしかないんですよ。
向こうは、優勝に向けたポイントになるゲームだと思って、絶対に連敗しない気持ちで来ると思います。
相当な気持ちで臨まないと、勝負にならないかもしれませんよ!
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)