妻の風邪が治らず、結局、行くのはあきらめました。
こればかりは、仕方ありません。
それにしても、キム・ジンヒョンは、鹿島戦では仕事をしてくれますね。
普段のプレーからは、想像出来ないようなプレーをしてくれます。
今日も、そんな雰囲気が漂い始めたところで、やってくれました。
ここまでになると、おはらいでもしてもらった方が良いのではないでしょうか!?
こういうゲームは、セットプレーか、偶然に近いようなミドルシュートで決まることが多いと思います。
それ以外にはミスからなんでしょうが、大きなミスでしたね。
ダヴィのインタビューを聞くと、鹿島はキム・ジンヒョンを狙っていたようです。
LIXIL賞が遠藤にならず、ダヴィになったので、安心しました。
注目の鹿島の両サイド、西と前野は、丸橋と新井場に勝っていました。
あれなら、サイドからやられることはないでしょう。
前野は、相変わらず良く声が出ていますね。
この調子で、声が出ない青木を引っ張ってもらいたいです。
前から書いている通り、前野の獲得は、大きな財産になるでしょう。
鹿島で、SBとして、こんなに普通にプレー出来る選手は、貴重です。
ヤマザキナビスコカップの時もそうでしたが、前野が90分出ると、最後まで運動量が落ちないような雰囲気になります。
これも、大きいですね。
それに引き替え、CBの2人は…。
勝ったゲームなので、悪いことは書くのはやめましょう。
前半は、全く互角のゲームでした。
前半の終了間際は、セレッソの方が足が止まっていましたが、それは、ホームでの連戦というスケジュールのおかげかもしれません。
小笠原が運動量のある前半は、好きにプレーさせて、運動量の落ちる後半は、柴崎が前に出るというバランスは、なかなか良かったのではないでしょうか。
ゲーム展開としては、キム・ジンヒョンのミスが出た時間帯が良かったと思います。
鹿島は、勝ちに行くために、選手交替の準備をしていました。
そんな時に、リード出来ましたから、セレッソの出方を見てから、動けるようになりました。
リードされたセレッソは、杉本と南野を入れるために、シンプリシオとブランコを下げました。
これによって、前で起点になっていた柿谷が下がり目のポジションになって、守りやすくなりましたね。
柿谷が下がってボールを受けてくれれば、守りやすいです。
ボールをさばくというよりは、アタッカーですからね。
鹿島の方は、相手のミスからとは言え、リード出来ました。
1点だけではどうなるか分かりませんが、ある程度時間が進めば、この連戦の中ですから、守りに徹することになるでしょう。
やりやすい展開だったと思います。
本山は、時間限定でしょうから、下げるのは仕方ないでしょう。
ジュニーニョが入って、守備をしてくれるようになってから、前野が守りやすくなりました。
遠藤は、もうあれ以上のプレーは望まないことします。
あきらめの境地です。
動きの悪かった野沢よりも先に下げたということは、トニーニョ・セレーゾもそう思っているのではないでしょうか!?
その後、本田を入れる時に、トニーニョ・セレーゾは小笠原ではなくて、野沢を下げました。
まさに、確勝を期した采配でした。
本田が入ってからは、柴崎が右サイドに開いて、5バックのようになっていました。
鹿島があそこまで守れば、なかなか点は取れないと思います。
それと、鹿島は、ペース配分を考えるようにしたんでしょうか。
前半からガンガン行かずに、後半に体力を残すようなペース配分だと感じました。
ゲーム開始前に、主審が中村太と知って、かなり心配でしたが、ダヴィの方が役者が上でしたね。
自分がファールを取られた後のプレーで、必ず相手のファールを取ってもらえていました。
思った通り、ファールをもらえるのなら、楽ですよ。
中村太にしては、イエローが少なかったです。
ダヴィにケンカを売るようなシーンもありましたが、ダヴィが相手の力を見極めて、イライラしなかったので、手玉に取ることが出来ました。
ペナルティエリアの中でのセレッソのハンドを見逃したのは、どうかと思いますけどね!
副審の聳城もダメですね。
今日も、一本、オフサイドではないプレーを、オフサイドにされました。
とにかく、中村太と聳城で勝てたのは、何よりでした。
全体を通してみると、セレッソには何もさせませんでした。
そして、鹿島戦では必ずのように仕事をしてくれるキム・ジンヒョンのおかげで、勝てました。
これこそ、相性なんでしょうか!?
こういうゲームで勝ち点3を取れたのは、大きいと思います。
夜は、浦和のゲームを見ることにします。
前田のゴール、楽しみですね!?
にほんブログ村
にほんブログ村
こればかりは、仕方ありません。
それにしても、キム・ジンヒョンは、鹿島戦では仕事をしてくれますね。
普段のプレーからは、想像出来ないようなプレーをしてくれます。
今日も、そんな雰囲気が漂い始めたところで、やってくれました。
ここまでになると、おはらいでもしてもらった方が良いのではないでしょうか!?
こういうゲームは、セットプレーか、偶然に近いようなミドルシュートで決まることが多いと思います。
それ以外にはミスからなんでしょうが、大きなミスでしたね。
ダヴィのインタビューを聞くと、鹿島はキム・ジンヒョンを狙っていたようです。
LIXIL賞が遠藤にならず、ダヴィになったので、安心しました。
注目の鹿島の両サイド、西と前野は、丸橋と新井場に勝っていました。
あれなら、サイドからやられることはないでしょう。
前野は、相変わらず良く声が出ていますね。
この調子で、声が出ない青木を引っ張ってもらいたいです。
前から書いている通り、前野の獲得は、大きな財産になるでしょう。
鹿島で、SBとして、こんなに普通にプレー出来る選手は、貴重です。
ヤマザキナビスコカップの時もそうでしたが、前野が90分出ると、最後まで運動量が落ちないような雰囲気になります。
これも、大きいですね。
それに引き替え、CBの2人は…。
勝ったゲームなので、悪いことは書くのはやめましょう。
前半は、全く互角のゲームでした。
前半の終了間際は、セレッソの方が足が止まっていましたが、それは、ホームでの連戦というスケジュールのおかげかもしれません。
小笠原が運動量のある前半は、好きにプレーさせて、運動量の落ちる後半は、柴崎が前に出るというバランスは、なかなか良かったのではないでしょうか。
ゲーム展開としては、キム・ジンヒョンのミスが出た時間帯が良かったと思います。
鹿島は、勝ちに行くために、選手交替の準備をしていました。
そんな時に、リード出来ましたから、セレッソの出方を見てから、動けるようになりました。
リードされたセレッソは、杉本と南野を入れるために、シンプリシオとブランコを下げました。
これによって、前で起点になっていた柿谷が下がり目のポジションになって、守りやすくなりましたね。
柿谷が下がってボールを受けてくれれば、守りやすいです。
ボールをさばくというよりは、アタッカーですからね。
鹿島の方は、相手のミスからとは言え、リード出来ました。
1点だけではどうなるか分かりませんが、ある程度時間が進めば、この連戦の中ですから、守りに徹することになるでしょう。
やりやすい展開だったと思います。
本山は、時間限定でしょうから、下げるのは仕方ないでしょう。
ジュニーニョが入って、守備をしてくれるようになってから、前野が守りやすくなりました。
遠藤は、もうあれ以上のプレーは望まないことします。
あきらめの境地です。
動きの悪かった野沢よりも先に下げたということは、トニーニョ・セレーゾもそう思っているのではないでしょうか!?
その後、本田を入れる時に、トニーニョ・セレーゾは小笠原ではなくて、野沢を下げました。
まさに、確勝を期した采配でした。
本田が入ってからは、柴崎が右サイドに開いて、5バックのようになっていました。
鹿島があそこまで守れば、なかなか点は取れないと思います。
それと、鹿島は、ペース配分を考えるようにしたんでしょうか。
前半からガンガン行かずに、後半に体力を残すようなペース配分だと感じました。
ゲーム開始前に、主審が中村太と知って、かなり心配でしたが、ダヴィの方が役者が上でしたね。
自分がファールを取られた後のプレーで、必ず相手のファールを取ってもらえていました。
思った通り、ファールをもらえるのなら、楽ですよ。
中村太にしては、イエローが少なかったです。
ダヴィにケンカを売るようなシーンもありましたが、ダヴィが相手の力を見極めて、イライラしなかったので、手玉に取ることが出来ました。
ペナルティエリアの中でのセレッソのハンドを見逃したのは、どうかと思いますけどね!
副審の聳城もダメですね。
今日も、一本、オフサイドではないプレーを、オフサイドにされました。
とにかく、中村太と聳城で勝てたのは、何よりでした。
全体を通してみると、セレッソには何もさせませんでした。
そして、鹿島戦では必ずのように仕事をしてくれるキム・ジンヒョンのおかげで、勝てました。
これこそ、相性なんでしょうか!?
こういうゲームで勝ち点3を取れたのは、大きいと思います。
夜は、浦和のゲームを見ることにします。
前田のゴール、楽しみですね!?
にほんブログ村
にほんブログ村