オリンピックのゲームと比較すると、Jリーグは速くてずっと動き続けていますね。
日本での開催ですから、気候条件は同じです。
このサッカーを90分間続けるのは、ホントに大変です。
ガンバはACLから帰国後の連戦、COVID-19の陽性者も出て、選手が揃っていないようです。
それでも、ACLで厳しいゲームをしたおかげか、守備が改善されていると感じました。
Jリーグの公式サイトのパシェコのコメントを読むと、荒木は筋肉系のケガからの復帰プロセスの途中のようです。
また、しばらくゲームがありませんから、オリンピック後には万全の状態でプレー出来るかもしれませんね。
なぜ、クラブがこの情報を公開しないのか理解に苦しみますが、理由が分かって安心しました。
相馬が体調不良でベンチから外れましたが、なぜ、熊谷もいなかったのでしょうか。
こんな時ですから、普段から近くで行動している熊谷も帯同を自重したのかもしれませんね。
久しぶりのゲームで、ボランチはディエゴ・ピトゥカと三竿でした。
ディエゴ・ピトゥカが前、三竿が後ろという形で、バランスが良かったと思います。
左サイドは永戸と和泉でしたが、コンビネーションが改善されていました。
昨季からうまく行っていませんでしたが、やっとという感じでしょうか。
CBは関川でしたが、前への強さを出せていました。
犬飼との連係というよりは、三竿がカバーをしてくれていたからかもしれませんね。
ゴール前をかためてはいましたが、ガンバは引いて守っていた訳ではありません。
状態も、かなり悪かったはずです。
そのガンバが相手に、0-1での勝ちは不満です。
上に書いた通り、うまく行っていたように感じましたが、上位のクラブを相手に同じことが出来るのでしょうか。
大きなサイドチェンジでゆさぶられると、守備が危うくなる弱点も見えました。
疑心暗鬼になってしまっているだけでしょうかね…。
そうであることを祈ります。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](//soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 サッカーブログへ](//soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)
にほんブログ村
日本での開催ですから、気候条件は同じです。
このサッカーを90分間続けるのは、ホントに大変です。
ガンバはACLから帰国後の連戦、COVID-19の陽性者も出て、選手が揃っていないようです。
それでも、ACLで厳しいゲームをしたおかげか、守備が改善されていると感じました。
Jリーグの公式サイトのパシェコのコメントを読むと、荒木は筋肉系のケガからの復帰プロセスの途中のようです。
また、しばらくゲームがありませんから、オリンピック後には万全の状態でプレー出来るかもしれませんね。
なぜ、クラブがこの情報を公開しないのか理解に苦しみますが、理由が分かって安心しました。
相馬が体調不良でベンチから外れましたが、なぜ、熊谷もいなかったのでしょうか。
こんな時ですから、普段から近くで行動している熊谷も帯同を自重したのかもしれませんね。
久しぶりのゲームで、ボランチはディエゴ・ピトゥカと三竿でした。
ディエゴ・ピトゥカが前、三竿が後ろという形で、バランスが良かったと思います。
左サイドは永戸と和泉でしたが、コンビネーションが改善されていました。
昨季からうまく行っていませんでしたが、やっとという感じでしょうか。
CBは関川でしたが、前への強さを出せていました。
犬飼との連係というよりは、三竿がカバーをしてくれていたからかもしれませんね。
ゴール前をかためてはいましたが、ガンバは引いて守っていた訳ではありません。
状態も、かなり悪かったはずです。
そのガンバが相手に、0-1での勝ちは不満です。
上に書いた通り、うまく行っていたように感じましたが、上位のクラブを相手に同じことが出来るのでしょうか。
大きなサイドチェンジでゆさぶられると、守備が危うくなる弱点も見えました。
疑心暗鬼になってしまっているだけでしょうかね…。
そうであることを祈ります。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)
にほんブログ村