うきうきホ~ホ~

海と山に囲まれた小樽市銭函周辺の動植物、自然を撮っています。

チューリップ

2011-06-15 22:00:47 | 四季の花

時期を外しましたが在庫から。

052_4

前ボケ。

052_8

ギザギザ。

052_10

定番のワイングラスを下から。

052_12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ

2011-06-14 21:44:58 | 野鳥

横顔。

032_3

後ろ姿。

032_4

正面顔、ブレブレですが・・・

032_5

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸び盛り

2011-06-13 21:36:06 | 山野草

メタセコイア

071_4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞む岬と鳥のシルエット

2011-06-12 22:11:25 | 野鳥

夕日の良い季節が来たがこの処、空模様が安定しない。

ドリームビーチから望む高島岬を霞んでいた。

041

トビ

009

カモメ

031

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝・散・波

2011-06-12 11:41:04 | 未分類

残照に照らされた波が消波ブロックに打ち砕かれる。

022

激しく飛散る滴がキラキラと舞う様子を撮りたかったが私の腕ではここまでか。

026

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ

2011-06-10 22:53:24 | 野鳥

星置川のアオサギ

034

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロユリ、イチヤクソウその他(薬草園より)

2011-06-09 22:10:23 | 薬草

クロユリ・・・食用

052_2

丁度見頃でした。

055

ミツガシワ・・・腹痛、胃もたれ

036

可愛い花です。

036_2

カラスビシャク・・・嘔吐

060_2

ナンテンショウに似ていますが云われるまで気づきませんでした。

060

カザグルマ・・・痛風

047_3

クレマチス、テッセンと同種

047

イチヤクソウ・・・利尿、抗菌

058_2

ベニイチヤクソウも咲いていました。

058

春に咲く薬草はまだありましたがタイミングが合いませんでした。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオアマドコロ他(薬草園より)

2011-06-08 22:22:46 | 薬草

オオアマドコロ・・・滋養、強壮

068

ダイオウ・・・便秘、健胃

077_4

初めて見る花で高さ2mくらいまで大きくなる。

077

オダマキ・・・腹痛、下痢

063_2

4月末に咲いていたオウレンの種

052_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバアケビ他(薬草園より)

2011-06-07 22:17:40 | 薬草

北海道薬科大学の薬草園で咲いていた春の薬草もほぼ出そろったみたいです。

ミツバアケビ・・・利尿に効くようです。

026_3

026_6

クロモジ・・・香が良い

071_2

高級つま楊枝、和菓子についている楊枝に使われる。

071

アミガサユリ・・・鎮咳、去痰などの薬に。

074

ハシリドコロ・・・眼科治療にロート、毒にもなるそうです。

066

可愛い花が咲いていましたが名前は判りません。

059

おまけ・・・エゾハルセミ

040_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮ったぞうホ~ホ~43

2011-06-06 21:58:01 | ふくろう

公園に着いたはいいが雛の居場所が判らないのでカメラを持った人が森に行くのを待って追って行きました。

039

ここは広大なのでむやみに歩いても無駄なのでこの方法か聞くのが一番確実です。

040

三羽のヒナが居るそうなのですが高い木の影で一羽しか確認できませんでしたが、その一羽もそよ風で揺れる木の葉で見えたり、隠れたり。

041_2

ほとんどが葉被り枝被り。

049

この森にはまだまだ沢山の子育てをしているエゾフクロウがいると思いますが探す手立てが無く時間もない。

051

情報を得たら直ぐに飛んで行けばまだ見やすい所に居るのでしょうがサラリーマンの身では無理な話です。

059

今年の撮ったぞうもこれが最後かな。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする