あをによし奈良大和路

あをによし寧楽の京師は・・・・と万葉集で歌われた古都奈良、そんな奈良大和路がすきです。
 
  

茶筅の里  生駒市高山町

2013年01月18日 | 生駒市・生駒郡平群町・生駒郡三郷町

茶筅とは茶道において抹茶を点てるのに使用する、茶碗の中に湯を加えた抹茶をかき回して

均一にする茶道具です。

高山地区の茶筅は国内の90%以上を生産しています。

 

タケノコから2-3年たった淡竹(はくちく)を油抜きし、1-2月の寒い時期に天ぼしする事によって

竹の水分が抜け、つやが生まれきれいな白い竹になる。

 

 

 

高山竹林園

 

 

 

高山地区の茶筅は室町時代より一子相伝にて技を伝え続け全国唯一の茶筅つくりの里として発展してきました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする