天気予報で久しぶりに晴だったので、朝5時30分に出発しましたが
雲もなく平凡な朝景でした。
平城宮京跡は、115年前の明治33年1月1日の奈良新聞に奈良県の技師
(後 東大教授)が農夫に教えら、まわりより6尺ほど高い所が大極殿があった
所であるという記事が出る、その後保存運動が盛んになり22年後に史跡指定になり(一部)
戦後、整備され平城宮跡は 「遺構博物館」と位置ずけられています。
天気予報で久しぶりに晴だったので、朝5時30分に出発しましたが
雲もなく平凡な朝景でした。
平城宮京跡は、115年前の明治33年1月1日の奈良新聞に奈良県の技師
(後 東大教授)が農夫に教えら、まわりより6尺ほど高い所が大極殿があった
所であるという記事が出る、その後保存運動が盛んになり22年後に史跡指定になり(一部)
戦後、整備され平城宮跡は 「遺構博物館」と位置ずけられています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます