昨日は一日中冷たい雨が降っていました。所要で大阪、難波まで出かけましたので、
撮影には行っておりません。雨が終わったら月ヶ瀬へ行こうと思っています、この雨が梅の
花びらを落とさない様願って・・・・・ 写真は昨日の続きを投稿します。
昨日は一日中冷たい雨が降っていました。所要で大阪、難波まで出かけましたので、
撮影には行っておりません。雨が終わったら月ヶ瀬へ行こうと思っています、この雨が梅の
花びらを落とさない様願って・・・・・ 写真は昨日の続きを投稿します。
大池から薬師寺堂塔の撮影は数多くチャレンジしましたが、薬師寺の中の撮影は初めてでした。
中に入ると、早速今からお坊さんのお話があるからと金堂に案内されました。
薬師寺には檀家がなく写経による寄付金(2,000円)によって堂塔の新設、復旧を
行っているとの事でした。
梅の木は思っていたより沢山ありました。
みんぱく梅林の他、江戸時代の奈良県各地の15棟の民家、土蔵を移築している。
この民家を見て次の様な事にきがつきました。昔のカマドには煙突がなかった・・・・・
厩は屋外ではなく屋内に作られていた、馬や牛は人と同じように大事にされていた・・・・・・
昔の家にはみんなあると思っていた、いろりがない(吉野地区を除く)・・・・・
井上靖の天平の甍でよく知られる様になった寺院です。
奈良時代の寺院金堂としては唯一のものである。
梅の木はあるのかなと思いまいりました。
一番奥の御影堂に紅梅が1本咲いていました。
境内は針葉樹の多い静寂な雰囲気のある寺院です。
16日法起寺に行きました。国宝三重塔、その古さ(三重塔として日本最古)その素朴さが好きです。
法隆寺地域の仏教建造物の1部として世界遺産に登録されている法起寺、夕日に照らされている三重塔、
夏から秋にかけて沢山のカメラマンがおとずれます。