あをによし奈良大和路

あをによし寧楽の京師は・・・・と万葉集で歌われた古都奈良、そんな奈良大和路がすきです。
 
  

番外編 京都 神護寺(高野山真言宗)

2013年12月16日 | 番外編 京都

清滝川にかかる朱塗りの橋を渡り、荒々しい自然石の石段、350段を登り切って境内に

入れば、ここが俗世界から切り離された聖域であることが、感じられ、紅葉も終わり

まったくの冬景色であった。

 

 

 

 

 

 

壁のように立ちはだかる石段、45段を登らなければ金堂の全容を見る事が出来ない。

 

神護寺の本尊は金堂に安置されている、国宝の薬師如来立像である。

約1200年という長い歴史をもつこの像を、写真家の土門拳は「第一等の名品」と讃えている。

 

この寺は空海と最澄という日本仏教界を代表する二人が出会い、密教を通じて親交を深めた舞台であり

天台と真言という奈良仏教に変わる、次世代の思想をぶつけ合い仏教界に新風を巻き起こしたのである。

唐から帰国した空海は、嵯峨天皇から東寺を賜るまでの14年間、この神護寺で過ごした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編  京都  あだしの念仏寺

2013年12月14日 | 番外編 京都

先週の日曜日(8日)残り少なくなっているだろう紅葉を求めて

京都、あだしの念仏寺へ行ってまいりました。

あれから2~3日寒い日が続いたので、残り少ない紅葉も

今頃はすっかりなくなっているでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内にある八千あまりの石仏 石塔は、昔よりあだしの一帯に葬られた

人々のお墓です。

あだし野の山野に散乱埋没していた石仏を明治中期、地元の人々の

協力を得て集めお祀りしたものです。

この地は古来より葬送の地で、初めは風葬であったが、後 土葬となり

人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ所です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編  京都  下賀茂神社

2013年12月13日 | 番外編 京都

昨日、今日の寒さで遅い紅葉も、すっかり散ってしまったでしよう。

しかし4日前の月曜日の京都 下賀茂神社の紅葉は下記のようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 京都  二尊院(天台宗)

2013年12月12日 | 番外編 京都

8日(日)の嵯峨、小倉山東麓の二尊院です。

本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀る為、二尊院と呼ぶ、

総門は伏見城より江戸時代に移築したものです。

 

紅葉の馬場

 

総門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編  京都  常寂光寺

2013年12月11日 | 番外編 京都

まだ見れるかも知れない紅葉を求めて京都 嵯峨小倉山の

常寂光寺に行って来ました(12月8日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする