兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

丹波 陶の郷へ

2023年02月06日 | 地域

昨日は暖かく、気持ち良い一日でしたね。ほとんど外で過ごして気分が良かったです。

 

レーザー予約のお問い合わせをいただいておりますが、今期の土曜日の予約枠は4月末まで一杯になりました。

そのため、土曜日のご予約は受け付けは終了しました。よろしくお願いします。

 

少し前のお出かけですが・・・

丹波の陶の郷に子供たちの陶芸作品を取りに出かけてきました。

ちょうど、大寒波の後の雪が少し残るかな どうかな という状況で、陶の郷に近づくにつれて、道の脇には雪が残っていました。

お天気は良くて気持ちよくて・・・

 

11月末に作品作りに遊びに行っていたので、お皿の受け取りでした。

子供たちの自身の作品を開封するときのワクワクした様子がほほえましかったです。

陶の郷の方も優しくて、作品作りは丁寧に教えていただけましたし、開封時にもニコニコ見守っていただいて。

陶の郷について – 丹波焼の里 | 丹波伝統工芸公園 陶の郷

丹波焼の窯元さんで焼いていただいて、作品を作った日によって どちらの窯元さんで焼いていただけるかは違うということでした。

割と渋色に仕上がっていました。

 




上の子は猫ちゃん皿だそう


下の子は可愛いスタンプをたくさん押して

 

 

少し間をおいて作品作りに出かけても、子供の成長やその時々の作り方も変わるでしょうから楽しいだろうなと思いました。

 



今は毎日、自分たちで作ったお皿を使って食事をしています。

市販の食パンを置くには少し小さく、おかずやおにぎりを入れています。とにかく使いたいようです。

お気に入りの食器を使って、楽しくお食事。理想的だな と思います。

日本六古窯の一つと言われる丹波焼ですが、子供たちが大きくなって割ってしまうかも・・の心配がなくなれば、窯元巡りも楽しそうですし、

陶の郷内でも窯元横丁でお買い物もできます。子供たちの幼稚園にも陶の郷の方が来てくださって、陶芸教室もしてくれました。

空気も気持ちよくて、すがすがしい山の中ですので、これからの季節気持ち良いと思います。ぜひお出かけください。

 

 

今週もよろしくお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波の雪景色

2023年01月25日 | 地域
予報通りの雪

子供たちは大興奮




見渡す限り雪ですが車は走っています。


さて、幼稚園どうしようか‥

小学校は行かなきゃなぁ


雪慣れしていないので、戸惑う朝です。





今、クリニック玄関前だけは雪をよけておきました。


繰り返しますが、皆様お車気をつけて!
歩きも すってんころりん ならないように気をつけてください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気の施設は近づけない!

2023年01月24日 | 地域
おはようございます。
先日子供たちとどこか公園に行こうねーと約束していたので、お隣町にできたひまわり公園の遊具に行ってきました。
関西最大級の広さ!遊具広場がリニューアルオープン!|兵庫県小野市行政サイト

関西最大級の広さ!遊具広場がリニューアルオープン!|兵庫県小野市行政サイト

令和4年に開園20周年を迎え、年間約70万人が訪れるひまわりの丘公園が、加東市在住の女性から「子供のために役立ててほしい」とお受けした2億円の寄付も活用...

 
ほんとにただ、行ってきました。というだけで終わってしまったのですが‥。


お天気も良くて、まだ暖かく外遊びも苦でない日だったので、混んでるだろうなぁとは思っていたのです。夕方16時ごろみなさん帰り始めるくらいなら!と思い出かけました。


しかし!

まぁ、びっくりするくらいの混雑で。
駐車場はバイパスを挟んだ別駐車場まで満車
遅く行ったのですごく近くの駐車場には停めることが出来ましたが、とにかく人が多すぎて遊具に近づけないのです。
他県ナンバーも割と停まっていましたよ。







目玉の大型遊具も遠巻きにしかみていませんが、とにかく並んでいます。長蛇の列!



ほとんど人がいないハーブの植え込みあたりで少し遊んで、今回は諦めて帰路につきました。


帰りに公園行こうの約束のため、加東市の平池公園によりましたよ。
特に子供たちに取って楽しい遊具はなかったようですが(少し小さい子向けの遊具があります)公園の散歩をしたり鴨を見たり
白鷺なども近くにいて。
爽やかに散歩して、(私は)満足でした。




帰宅前、夕暮れ時の平池公園
池の湖畔に映る木々がとても綺麗です。



子供達のリベンジのためにも、良い日を狙ってもう一度お出かけしてみたいです。

平日ならもう少し空いているのかもしれませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2022年12月19日 | 地域
タイミングを見計らって、県立フラワーセンターのイルミネーションに昨日出かけてきました。
土曜日が小雨だったので、やめたのですが、昨日は昨日でびっくりするほど寒くて、子供たちも少し元気なく(多分寒いから)。
温室内のライトアップはほんわりと暖かく、ところどころに顔を覗かせるサンタさんにも癒されました。






ポインセチアやシクラメンといったクリスマスの代表のような花々が鮮やかでしたし、ブルーにライトアップされた温室もゴージャスでした。




こちらはベゴニアの部屋の飾り



楽しい光の世界が溢れます






温室内のブルーライトアップ





食虫植物館



ハート型のフォトスポットもあり、子供たちはこちらで写真撮りました






寒さが厳しくて真底から冷え切りましたが、空気が澄んでいる分、光がとてもきれいでした。
平日はイルミネーションしていなくて、次回は24日の最終日のみになります。
暖かくしてのお出かけをお勧めします。

今週も1週間よろしくお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のダリアを見に

2022年10月25日 | 地域
急に気温が落ちましたね。子供たちが朝、布団から出てきません。朝の用意にいつもより時間がかかり、冬が近づいてきた感じがします。

週末は気持ち良いお天気で、県立フラワーセンターにダリアを見に行ってきました。
土曜日はイベントをしていたようで、混んでいたのかな?と思いますが、日曜日はお昼ご飯を食べてから出かけたら駐車場も空いていて、園内散策もゆったりと楽しめました。
毎年この時期に、訪れるので去年同様にハロウィンイベントをしてくれていました。
クイズに答えながらのウォークラリーです。

途中花がないハイキングコースは子供たちが飽きてしまうこともありますが、気持ちよかったなとウォークラリーで楽しく歩いてくれました。



食虫植物の温室がとても有名?で
ウツボカズラの袋の大きさが先日ギネス記録になったそうですよ。記念のレプリカが飾られていましたし、グッズ販売も。

サルビアも綺麗で、コスモスも




温室の中も釣鐘状に花を咲かせたチョウセンアサガオが見事でした。


使っていない携帯をカメラがわりに子供達に持たせたのですが、楽しくは綺麗な花を見つけては撮影楽しんでいました。








いつものダリア風呂も





カラーリーフ?も綺麗でしたよ




秋のお出かけ、散策にぜひどうぞ
菊花展も始まってましたよ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな秋の味覚

2022年10月23日 | 地域
秋らしく爽やかなお天気です。
もう1週間以上前になりますが、いつもお世話になっているケーキ屋さんでモンブランの季節が始まったと聞き、早速買いに走りました。

11時オープンで11時10分くらいに到着したと思いますが、先客あり。
私の後にも次々とモンブランを求めて?来客が並びました。


丹波栗を使ったモンブランで甘さが甘すぎず、絶妙で。今まで食べたモンブランは甘いものが多い気がして甘すぎるのが苦手な私は得意ではなかったのです。
けれど、こちらのモンブランは初めて食べた時から虜です。

季節が近づくと口が求める美味しさです。


忙しい日々なのでちょっとした楽しみで気持ちがふっと緩みますね。
今シーズンもう一度求めたいと思っています。






ミルメルシー

ミルメルシー (加東市その他/ケーキ)

★★★☆☆3.00

食べログ

 

加東市にお出かけの際はぜひ!
どのケーキも甘さ控えめで美味しいし、材料にこだわっていて優しいなと感じます。


それでは良い休日を!!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハスパーク加東@播磨中央公園へ

2022年10月13日 | 地域
日常生活が忙しくてブログまで手が回りませんでした。本当に久しぶりに書いています。
昨日は今シーズンのレーザー施術が始まりました。初日の昨日はリピーターの方ばかりでしたのでスムーズでした。ありがとうございました。

予約を見ていて思うのが、今シーズンはヒゲ脱毛のご予約が多い!ということ。
男性のヒゲ以外の脱毛も予約があります。
ちょっと男性のヒゲ脱毛流行っていますよね。朝のお手入れが楽とかカミソリ負けが大変だからとかいろんな理由を耳にします。



さて、先週末三連休でしたが、初日は娘の運動会があり、2日目はロハスパーク加東をのぞいてきました。子供向けのワークショップ狙いです。子供たちとにかく物を作ったりするのが好きで家でもよく廃材使ったり折り紙使って何かを作ってくれます。

今回は色々見て回った中で




蓄光ストーン?を使ったボトル作りにチャレンジ

それにプラスチックのオブジェなど入れて、飾りのお花やプラスチークのストーン、ぷよぷよのジェリーボールなどでデザインしていきます。
最後に水を注いで、蓋をしっかり閉めたら完成!!







教えてくれたのが男性の方だったのですが、最後に「ようできたな!きれいやん」と声をかけてくれて、子供たちも本当に嬉しそうでした。毎晩布団に持っていって光を楽しんでいますよ。



そのあとは、遊具で遊んだり




雨が降る前に十分満喫して帰路につきました。

トップ画像はハラハラしながら見た大道芸人ひろとさんの写真です

こちらは子供たちも釘付け
ちょっと怖かったそうですよ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい栄養 加東市もち麦~

2022年09月16日 | 地域

だいぶ前なのですが、子供たちが小学校・幼稚園からそれぞれ、もち麦のサンプルを頂いてきました。

サンプルとはいっても店頭に普通に並んでいる商品で、結構たくさんです。

もち麦をお米に混ぜて炊くものでものすごく長期間 食べられました。

そして、ちょっと入れるだけで、プチプチもちもち美味しい 

もともとよく食べる子どもたちですが、もち麦を混ぜたご飯だとさらに 追加で一杯は食べます。食べすぎるときは2杯!!

 

農協の野菜の直売所にも売っていたので、新しく購入してきました。






 

麦は 米やトウモロコシと並んで三大穀物の一つです。

麦の中に大麦と小麦、えん麦(オーツ麦)とが日本で栽培されているそうです。

 

もち麦は大麦の一種になります。

もち麦はとにかく食物繊維がとっても豊富。それも水溶性食物繊維が多く含まれているそうですよ。

今年の糖尿病学会だったか、内分泌学会だったか どちらで聴講したか忘れてしまいましたが、水溶性食物繊維のお話をされている先生もいました。

白ご飯の20倍近い食物繊維が 精麦した後にも含まれるということです。

不溶性食物センイの成分はよく便秘に良いといって、便のかさましして腸をきれいにする働きがあります。水溶性食物せんいはゲル状にになり一緒に食べたものをゆっくりと移動させることで、消化吸収に時間がかかり、血糖が急激に上がるのを抑えたり、糖尿病にも良い効果があります。

また、食物せんいが多く含まれると、腹持ちが良くなるともいわれており、積極的に摂取することが推奨されます。

 

毎日の生活に取り入れることで生活習慣病の予防にも効果的であることが、示されています。

今の食事は割と脂っこいものや炭水化物に偏った食事が多く、どうしても太りやすくなったり、血糖値が急激に上がりやすかったりと長期的に見てもあまりよいものとは言えません。

それに加えて、幼少期に身に付いた食生活や食の好みは大人になってから変えていくことが本当に難しいと日々の診療の中でも感じています。よほどの強い意志がなければ、改善することって大変なんです。

 

日々の食事で私たちの身体は作られています。身体によいものを日々とることで、元気で毎日過ごせますよ!食物せんいを手軽にとれるもち麦 とても美味しいのでよろしければ試してみてください。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン対応ワクチンの開始時期

2022年09月15日 | 地域

コロナワクチンの予定ですが、9月中はかなり空きがあります。

加東市内のどこの医療機関でも同様の状況のようです。

 

10月1日からのワクチンは現行のワクチンではなく、オミクロン株対応ワクチンに切り替えるとの連絡がありました。

 

ワクチン枠の調節は現在、加東市で行ってくれているので、9月中には10月以降の予定がはっきりすると思います。コロナ感染者はだいぶ減ったような印象ですが、完全に終息したわけではなく、今後の動向にも注目です。

 

インフルエンザも流行るのではないか・・・と言われていますが。さて、どうでしょう。

2年続けて全く感染者がいなかったのですが、南半球では流行があったようですし、今は海外への渡航も制限がなくなってきていますので、もしかするとインフルエンザが今年は流行するのかもしれません。

となると、10月中旬以降はインフルエンザのワクチンも始まって・・・

ずっと、ワクチンですね。

 

打たれる方は 痛いし、コロナのワクチンは副反応が強く出る人もいるし(私は4回とも結構 熱が出て、しんどかったです。)気分が滅入ってしまうかもしれませんね。

と、最後は感想になってしまいましたが、今わかることは上記のとおりです。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sora加西 鶉野飛行場跡地へ

2022年08月24日 | 地域

お盆休み中のお出かけ記事です。





終戦記念日の翌日に 子供たちを連れて、鶉野飛行場跡地とsora加西へ出かけてきました。

 

Soraかさい

Soraかさい

加西市地域活性化拠点施設soraかさいは、第二次世界大戦末期に組み立てられた「紫電改」「九七艦攻」の実物大模型ほか、姫路海軍航空隊の開隊から終戦までのストーリー映像...

加西市地域活性化拠点施設Soraかさい

 

紫電改の実物大模型があり、中に入った瞬間に圧倒されます。

施設自体が新しく、広々としており、人は比較的いましたが、ゆったりとした空間でした。


 

子供たちにも戦争について知ってもらおうと思って、ロシアのウクライナ侵攻のあたりから戦争をテーマにした絵本を借りてみたり、

終戦記念日前後には少し意識して過ごしていたのですが、実際のこういった施設は初めてでした。





最初こそ、うわー 飛行機かっこいい! となっていましたが、奥に進むにつれて特攻隊の洋服や持ち物、寄せ書き 戦争体験者のインタビュー動画など様々な資料を見るうちに、上の子は 怖い となってしまい・・・

特別展示など興味ある部分も多かったのですが、早々に退散となりました。

小さいうちはそんなものなのかもしれませんし、無理強いするつもりはないので、さらっと物販ものぞいて帰路につきました。

 

 

物販で もう 藤稔などのブドウが売り出していました!

季節の移り変わりを感じます。買おうか悩んで帰宅したところ、ありがたいことにブドウを作っていらっしゃる方から翌日ブドウを頂きました。本当にうれしいです。

 

 

と話がそれましたが、sora加西ですが、新しくコンパクトにまとまった見学しやすい施設です。

毎日ではなく週末のみの開館のようですので、良ければ一度訪れてみてください。

車でないとちょっと不便かなと思います。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする