兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

保湿にはしっかりとした塗布量を!

2021年03月05日 | 病気
最近空気が乾燥しているせいか、子供たちが脇腹とか腕とかをとにかくボリボリ引っ掻いています。
夜中も痒いのかぽりぽり


市販のクリームを使っていましたが、なかなか改善せずにヒルドイドローションの試供があったので使ってみましたが、試供品なので量も少なく改善せず。
改めて保湿のクリームを市販品で購入して今なんとか改善してきたというところです。


最初は子供達にそれぞれ自分で塗ってもらっていたのですが、様子を見ていると随分と使用量が少ない!
朝、顔にも日焼けクリームだったり保湿クリームを塗っているのですがそれも、ちょんちょんと部分的につけて、ちゃんと全体に十分な量を塗れているという感じではなかったです。

どおりで、去年の夏は真っ黒になったわけです。


一般的に蕁麻疹などの皮膚疾患でなく、体が痒い、足が痒いなどといった訴えで原因として多いのは「皮脂欠乏症」です。
お年寄りの聴診をする時に冬に多いですが、ふぁさーっと粉が舞うことがありますが、あれも極度の皮脂欠乏症です。


皮脂欠乏症はしばしば掻痒(かゆみ)を伴うため、掻くことによりさらに皮膚バリア機能が破綻して、湿疹になり皮脂欠乏性湿疹や貨幣状湿疹をきたすことがあります。
皮脂欠乏症の原因は加齢に伴う皮脂腺や汗腺などの皮膚の機能が低下する生理的要因や湿度などの環境要因が考えられています。また、アトピー性皮膚炎や血液透析などに随伴することもあります。

皮脂欠乏症は乾燥ーかゆみー引っ掻くー炎症ーかゆみ‥と悪循環、重症化を防ぐために早期から保湿剤を使うことが有用です。日常的な保湿も予防には大切ですね。


外用剤に関してはどの外用薬をどのくらいの量塗るかということが特に重要です。


塗ってはいても十分でなければ、効果が不十分だからです。

よく言われるのが1FTU( finger tip unit)※口径が5mmのチューブの場合に成人の人差し指の先から第一関節までの長さを出した場合、約0.5gに相当します。
ローションタイプでは一円玉大が1FTUの目安です。






1FTUで塗布量の目安として大人の手のひら二枚分の範囲が塗れます。

ちょっと塗る量が多いかな?ベタつくかなと思うくらいが適量です。

簡単には塗った後にティッシュをくっつけてみて張り付くかどうか。不十分な塗布量では張り付きませんが、十分に塗れていれば落ちません。


本来、1FTUの概念はステロイドの軟膏やクリームを使う際に目安とされた量ですが、保湿剤に関しても十分量の塗布が改善には必要です。


我が家の子供達もお風呂の後はたっぷりとクリーム塗ってやっと改善してきました。続けけることも大切です。常に保湿をして習慣にしていきたいと思います。


参考になれば嬉しいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木心ファームのお野菜

2021年03月04日 | 地域

地元 加東市天神の平尾工務店さんがされている木心ファームの新鮮お野菜をいただきました。



 

フリルレタス・アイスプラントです。

 

フリルレタスは本当にシャキシャキ!(写真上手にとれなかったので、こちらの写真は木心ファームさんのサイトからお借りしました)

水耕栽培で無農薬 というところがすごいです。袋から直接食べられます。

昨日はお昼にサンドイッチにしていただきました。普通のレタスとかは洗うとどうしても水っぽさが残りますが、本当に野菜のシャキシャキが楽しめておいしかったです。

 

アイスプラントは私にとっては懐かしい味!

大学時代から長年過ごした浜松市のJA直売所にはなぜかアイスプラントがたくさん売っていました。

アイスプラントだけではなく、スティックセニョールという野菜やプチベール、芽キャベツなど少し珍しい野菜が普通の顔して並んでいて、週末の野菜買い物が楽しかったのが思い出です。

 

アイスプラントもおいしいんです。プチプチはじけるようなみずみずしい食感とちょっとした塩味がそのままポリポリいけます!!

 

野菜一つ一つがロット番号で管理もされていて、生産情報もネットから確認することができます。

今時ですね。スーパーで買う野菜はたまに、生産者の名前など入っていることがありますが、細かく管理されていることに驚きました。

 

道の駅とうじょうやJAみのりのフレスコ(加東市社)そのほか、西脇のJA直売所などでも購入できるようです。オンラインショップでの販売もされてます。

 

子供たちもアイスプラントは初めてでちょっと苦手なようでしたが、フリルレタスはおいしそうに食べました。

 

木心ファーム

株式会社平尾工務店が運営するアグリ事業部「木心ファーム」は気象条件に影響されない水耕栽培で完全無農薬の安全・安心な野菜を生産しています。

木心ファーム

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山南町 ちーたんの館

2021年03月03日 | 地域
昨日の午後は一気に気温が下がり、本当に寒かったですね。
最近花粉の影響や気温の変化の影響だと思いますが、喉の風邪で来院される方が多いです。
気をつけてくださいね。
(受診の場合は直接院内に入らずに、玄関インターホンでお知らせいただくか、もしくはお車から電話してくださいね)


さて、最近幼稚園で流行っている?のか恐竜の絵本をよく借りてくる4歳次女。恐竜の公園に先日行ってきましたが続いて恐竜が壊してる建物



↑これなんですが、見に行きたい!
というので、日を改めて出掛けてきました。


丹波竜の全体像の骨格模型が中央にドーンとあって迫力があります。
そのほかにも、地域で発見された恐竜の化石から、絵本でもよく登場するティラノザウルスの頭部の化石レプリカなど、大きさに圧倒されるものも。






大きさ伝わりにくいですが、高さは大人の身長くらいあります。


説明書きもわかりやすく、次女は見ることに夢中でしたが、6歳長女は説明を読んで楽しんでいました。

骨格模型パズル





骨を組み合わせて骨格を作ります。

この地域の博物館では三田市の人と自然の博物館が私は気に入っているのですが(県内の自然から恐竜からいろいろな展示が欲張りに楽しめて、ワークショップもある!)、ちーたんの館はコンパクトに分かりやすく展示されているところが小さな子供と一緒でも十分楽しめる内容だなと思いました。広すぎると子供達も疲れてしまいますね。


30分の入場時間規制があるようでしたが、説明を全てくまなく読むのでなければ十分回れます。

丹波竜の発見が2005年という本当に最近の出来事であったことに驚きました。今でも化石の発掘調査は続いているようです。丹波市は恐竜の住みやすい土地だったのでしょうか?!
沢山の化石発掘から太古の昔に想いを馳せるのもなかなか面白いですね。



入り口で可愛いちーたんが待ってます^_^











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチンの説明会

2021年03月02日 | Weblog

ワクチン開始されましたが、なかなか市民には情報が行きわたらず、具体的な接種時期や場所などの案内がまだないため、日々の診療でのワクチンに関する質問がとても多くなってきました。

 

皆さん、クリニックで打つことができると考えているようで、いつになったら打てますか?とか予約してくればいいんですか?とか ここで打てるんですよね?! という感じです。

 

先日、加東市内のクリニック向けに市からの説明会が開催されました。

すでに協力医師などの手上げは終わっていて、その日程振り分けに関しても公表がありました。

具体的な接種会場でのシュミレーションはまだのようでしたが、会場図を使用しての大まかな流れやワクチンの予診票など全体的な説明がなされました。

 

OGPイメージ

コロナワクチン、集団接種へ準備 医師ら出席し説明会 加東市

 新型コロナウイルスワクチンの接種への準備が進む中、兵庫県加東市役所で25日、市内の医療機関の関係者らが集まり、市の計画案や集団接種の体制に...

神戸新聞NEXT

 

 

WEBで参加させていただきましたが、肝心のワクチンがなかなか届かない中、実際の医療者への接種時期も未定。市民に対しての接種も4月末に始まれば早いかなという印象を受けました。

かかりつけの患者さんの中にはワクチンに対して不安感を持っており打つかどうかの相談をされる方もありますが、もう打つつもりで心の準備はばっちり、打つのが当たり前と思っている という人も多い印象です。

 

接種会場での人の動きや問診にかける時間など、問題点や解決点はありそうですが、できうる限りの協力をしていきたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関、庭の花

2021年03月01日 | 医院
今日は暖かな日差しが気持ち良いですね。

遅ればせながら、クリニックのクリスマスローズも満開になっています。
鉢植えのものは玄関に移動しました。






この秋口に地植えにしたクリスマスローズもたくさん花を咲かせています。






こちらは桜の植木の下にあります。


下向きにひっそりと咲く姿は控えめではありますが、とても綺麗ですね。
よろしければじっくりと立ち止まって見てください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする